top of page

お風呂のお掃除方法

個人的におすすめしている

TOTOのユニットバスの

「サザナ」ですが、

取付して約2年の

お客様より連絡があり、

お伺いすると、

LED電球が突然付かなくなり、

違う電球を付けると

問題なく作動。

メーカーに連絡するも

設置年数が浅くても

電球は保証の対象外

ということてした。


たしかに電球の保証には

不正などしやすいような

気もするのですが、

ちょっと不親切なのかな?

とも思いました。


最近はメーカーさんも

保証などにシビヤな傾向です。

今までが少し過度というか

そんな感じもしてました。


さすがに2年くらいで切れたので、

家電屋さんで購入したものを

プレゼントさせてもらいました。


昔はTOTOも電球の取替が

できないタイプの仕様でしたが

最近は電球の取替が可能になってます。


他のメーカーさんの商品では

電球が切れたら器具ごとの

交換になったりします。


電球の取替が可能、

不可能かは事前に商品の購入前に

確認をしておいた方が

良いかもしれません。


本題に入ります。


ユニットバスのお掃除ですが、

個人的に実践していることがあります。

良いか悪いかわかりませんが、

確実にきれいを

キープできるかと思います。


まず、綺麗に見えるか見えないかの

原因の一つがカルキだと思います。


事前に出来ることとしては

鏡を取り付けない。

FRP浴槽を人工大理石仕様へ変更する。

これだけで、綺麗を長持ち出来ると思います。


FRPが悪いわけではありませんが、

年数が経過すると少し

黄ばみみたいなものが出てきます。


では、使い始めてから出来ることですが、

浴室を使い終わったら、

ある程度でよいので

毎日、壁や浴槽の水を拭く。

これだけです。

習慣になると、

面倒でなくなるので、おすすめです。


そして浴室内を

乾燥させることも大切です。

黒かびの原因になります。

住み始めて1年半になりますが、

黒かびは発生していないと思います。


天井は水をかけて洗うと

しっかり拭き取らないと

カルキの後が残るので

ほとんど掃除をしていません。

見た目はたぶん綺麗です。


以前、お掃除の協力業者さんに

聞いたのですが、

諫早市は長崎市よりも

カルキ汚れが強力で

掃除が大変と言われていました。


床はどうしても石鹸カスや

皮脂汚れが溜まるので、

定期的に洗剤とできれば柔らかい

スポンジ等で、綺麗に洗うと良いです。


固い物で床を洗うと、

床に小さな傷が付き、

かえって汚れの溜まる原因になります。


げきおちくんなどの

研磨剤の入ったスポンジも

出きれば使用しない方が良いです。

これも同じく傷が付き、

汚れやすくなるのかなと思います。

また、コーティングを痛める

原因になるかと思います。


今日はこんな感じで失礼します。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広





閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

現在、ご相談を受けている 物件があり、現地調査に行きました。 延べ床面積が60坪を超えており 減築して平屋にしたいと 相談を受けました。 個人的には敷地を見たときから 2階リビングにしたら 最高だなと思っていました。 と言っても2階リビングは なかなか受け入れて もらえないことが多く 一番の理由として 老後の問題。 でも老後に階段が上がれない レベルになると 果たして一階リビングでも 生活ができる

一昨日の朝は外気温が6℃ と冷え込みました。 夜の23時頃から 床下エアコンの 設定を23℃で 運転しており 朝の室温は21.5℃でした。 その前の日は外気温が8℃ 無暖房で19.8℃だったため 2℃近く暖かくなりました。 断熱性能がもう少し高いと 室温がもう少し上がると 思います。 私の感覚ですが全館空調の 冬場の室温が21℃以下は 少し肌寒いかなという感じで 21.5℃~22℃台になると 肌寒

先日、雨風が強い日が続き、 雨漏りがしたから見てほしいと お問合せを受けて お伺いしたところ、 セメント瓦屋から わずかに雨が漏って 天井裏にシミがありました。 色々とヒアリングしていたところ 昨年、屋根の塗装をしたばかりで 今までは漏れたことは無いと 言われていたので 後日、屋根に上がると さすがに塗装をされただけあって 状態が良く、瓦の割れも ありませんでした。 何となく原因などが わかりまし

bottom of page