top of page

中古住宅購入のポイント③

更新日:2022年12月19日

今日も何とか更新できました!

ここ数日、寒くなりました。

ただ体が慣れてきて、

寒くてもさくさく動けています。

慣れって怖いですね。

現在の気温です。

右側の三菱がエアコンの設定温度。

真ん中の小さいのが温湿度計。

左側が一種換気で

外気温度と床下の室温です。

今日は晴れて日射取得もいい感じ。

エアコンも設定で16時にon!

朝の7時にoff。

そんな生活です。


昨日はかなり重要なポイントを

書いたかと思います。

ぜひ読み返してもらえらばと

思います。

今日の内容は実際に

一般の方はどうしたらよいのか?

具体的に書いていきます。


まずは一番大切なことから。


①「焦らずにじっくりと計画する」


家が欲しい!

子供が成長すると特に

賃貸では家が狭く、小学校に

進学する前に。

老後の住み替えなど

理由は様々あるかと思います。


欲しいと思って、

すぐ行動も大切ですが

まずはしっかりと

計画することが大切です。


良い物件は市場には出ないことが

ほとんどです。

ネットに記載される物件は

言い方が悪いですが

売れ残りの物件の場合多いです。


しかしネットの不動産情報が悪い

と言っている訳でもありません。

お客様のご要望と一致すれば

それはいい物件となります。


また、工務店関係にもネットより

先に一部ですが不動産の情報が

入ってきます。


しかし条件に合った物件は簡単に

見つからないことが多く、忍耐が

必要です。

焦る気持ちもわかりますが、

1年~2年程度のスパンで計画することを

おすすめします。


あと自分の足で探すのも大切です。

住みたい地域の空き家を探し

その土地建物の情報を

法務局で調べれます。

土地建物の全部事項証明書を

法務局で取得するのに1200円程度

必要なのはその土地の住所が

わかれば可能です。

持ち主を調べ、近隣の方に聞いたり

案外持ち主が見つかることが多いです。


しかしこの方法は

かなり注意が必要です。


全部事項証明書をしっかりと

把握しないといけません。

その土地や建物に抵当権や

根抵当権の設定が

されていないか?


簡単に言うと借金の担保に

された物件でないか?

ということになります。

この辺の判断が一般の方には

難しく、安全のために不動産屋さんに

仲介に入ってもらうことが

多いです。

しかし不動産の仲介が入ると

仲介手数料が発生します。


安全のためには仕方がないですね。

土地建物の売買の場合は

不動産料金の3%+6万円+消費税

1000万円の場合

1000万×0.03=30万

つまり36万+税を売主買主の

双方から不動産会社さんへ

お支払いします。

 

話が少しそれました…

次に行きます。

と思いましたが

長くなりそうなので明日

また書きたいと思います。



今日はこの辺りで…


高性能な家を楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広



閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

お知り合いの方に お問合せというか 質問を受けたので 書いてみようかなと思います。 話を聞くと、その方はある程度 高性能な家づくりを されている会社さんに お仕事を依頼されているそうで たまたま、お会いした際に 工務店さんに質問をしたら こう言われたけど、どう思う? とのことでした。 その時点で少し不信感を 抱いている?のかなと思いました。 しかし工務店さんにお願いすると 決めている方に それは違

最近、既存住宅のリノベ又は リフォームのお問合せや どんな中古住宅を購入したらいいのか? などのお問合せがありました。 まずはリフォームと リノベーションの違いですが 性能向上(耐震改修、断熱改修) を含むものをリノベーション と言います。 リフォームとリノベーションを どちらが良いか? この判断基準ですが ①築年数(目安) 昭和56年6月以降なのか? もっと古い物件の場合は 建物の基礎に鉄筋が

今日は少しテイストを変えて ブログを書いてみます。 先日、家の掃除をしていて ふと我に返ると 普通に仕事で使用する 電動工具を使っていました。 ブログのネタになるなと 思い書いてみました。 冷静に考えて 家にあったらいいなと 思う電動工具は ①ブロワと言う商品と ②インパクトドライバーかなと 思います。 ①ブロワ 強い風を吹き出す機械で 屋外の掃除で葉っぱなどを 寄せ集めたり、 窓の溝掃除 紙パッ

bottom of page