top of page

シロアリの予防、点検について


持ち家の方には大変な問題。

シロアリのことについて

少しずつ書いてみたいと思います。


木造住宅の方には特に

大きな問題で、

私も他人事では

ありません。


シロアリのことについて

研究、対策をされている

日本ボレイト㈱という

会社があります。


そこでは劣化対策アドバイザー

という独自の資格制度があり、

住宅のカビや腐朽菌、

シロアリに対してどのような対策、

予防が必要か?などを学ぶ

機会があり、建築関係の方が

多く参加されていました。


シロアリは木造住宅だけの

問題と思っている方も

多いかもしれませんが


鉄骨造(S造)

鉄筋コンクリート造(RC造)

にも関係性があります。


内装材、屋根や床組の下地材など

木造住宅以外でも様々なところで

木が使用してあり、

シロアリの餌食となる

可能性があります。


もちろん構造体が木である

木造住宅でのシロアリ被害は

耐震性、耐久性において

甚大な被害を招く恐れがあり

必ず、定期的な点検、5年に一度

の消毒をすることが大切です。


では定期的な点検とは

どのようなことをすればいいのか?


これについて少し書いてみたいと

思います。


①屋外の点検


方法として、建物の基礎まわりに

蟻道がないか?


蟻道の画像を添付しておきます。

ちなみにこの写真は

建物内部(床下)の蟻道の事例です。

わかりにくいですが

土みたいなものが床下空間から

建物の方へ繋がっています。





この土の中に白蟻の通路があり

ここから土台や柱、梁など

あらゆる箇所へ侵入します。


この蟻道以外にも

屋外の植木がシロアリ被害を

受けていないか?


ご近所にシロアリ被害がないか?

などの情報も大切です。


②屋内(床下の点検)


シロアリ駆除を依頼した業者さんなら

5年保証があるため、1年に1回、

無料で点検をしてくれます。


業者さんも忘れている場合もあるので

点検後、1年経過するタイミングで

連絡をすると良いかもしれません。


たまにご自身で点検をされる方も

いらっしゃいますが

個人的にあまりお勧めはできません。


理由として

給水、給湯、排水管などに

接触し、事故が発生する場合があります。


事故とは水漏れですね。

事故の責任の所在が分かりにくく、

工務店側としても責任、保証が

できかねません…


床下に潜ったことがある方は

わかるかと思いますが

かなり大変です。

狭い空間で作業、点検をすると

数日後になんか体が痛いな…

と感じることになります。

忘れたころに来る筋肉痛です。


万が一、ご自身で点検を

される場合はパートナーに

床下に入るとお伝えください。

何があるかわかりません…

古い家だと無理して入ったけど

出れない…

そんな事例も普通にあります。


今日はシロアリについて軽くですが

ご紹介してみました。


少しづつ深く書いていきたいと

思っています。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広




閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日の続きになります。 他にも物価高対策の 方法があります。 一般的に 新築住宅や中古住宅の リノベーションなど 住宅ローンを 組むことが多いのですが 住宅ローンの月々の支払い を安くすることも大切ですが 光熱費などの毎月の 支払いを減らすことが 何よりも重要です。 それではどうすると 良いのか? 当たり前なことですが 家の断熱性能を可能な限り 上げることになります。 しかし断熱性能だけを 高くし

久しぶりの更新になりました。 暑さと人手不足の戦いに 苦労しております。 おまけに台風が近づいて来てます… 職人さん不足で 一番大変なのは 左官業と思います。 業界内でも天然記念物と 言われるほど貴重な存在で 多くの方が65~75才くらいで まだまだ頑張っております。 私が知っている若い左官業の方でも 50後半です… 正直20代~40代世代の 出来る職人さんは 見たことがありません… 次に大工さん

bottom of page