top of page

住宅ローンと光熱費の関係性②


土曜日の続になります。


詳細は書きませんが

比較するために

共に家中を冷房、暖房して

夏は涼しく、冬は暖かくする

という条件での

シュミレーション結果です。

家の大きさは40坪



断熱等級6

夏場はエアコン1台24時間冷房運転

冬場もエアコン1台24時間暖房運転


断熱等級4

夏場はエアコン4台24時間冷房運転

冬場は17時から朝9時までエアコン4台稼働


断熱等級6と断熱等級4との

暖房費(エアコン使用)の差

断熱等級4 1月18.058円

断熱等級6 1月8.612円

という話をしていました。


これにローンの費用を加えると

冬場の1月は

断熱等級6 95.991円

断熱等級4 99.976円


これをみると性能の悪い家を

つくるのは終わりにしましょう!

と感じるかと思います。


でも初期コストが…

これを解決する方法を

明日書いてみます。


ちなみに断熱等級4と6の

年間の電気代の支払い金額の

シュミレーション結果を

記載します。

※2021年12月計算。

電気料金単価27円(Kwh)


断熱等級4 23万8.272円

断熱等級6 17万1.552円

これを12カ月で割り、差額を出します。

238.272÷12=19.856円

171.552÷12=14.296円


19.856-14.296=5.560円


月々5.560円の電気代

(ランニングコスト)の差が生まれます。


昨日書いた住宅ローンの差額

87.379円-81.918円=5.461円


この計算結果は2021年の計算

結果ですので

現在の建材価格、電気料金の値上り

これら条件は含まれていません。


しかし実際には断熱等級4に

お住いの方はいるときに

いる部屋のみ、冷暖房する

部分間欠暖房がほとんどです。


実際に断熱等級6で1年間

生活してみて感じることは

この資料が一番正確だと

身をもって感じています。


詳細は昨年ブログで

書いています。


断熱等級6の24時間

家中が快適な家と

冷暖房費は同じくらいかと

思います。

快適性は雲泥の差ですが…

今日はこの辺りで失礼します。


※東京大学大学院工学系研究科建築学専攻  准教授 前真之 作成資料を引用


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広




閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近はなかなかの忙しさ。 本日もお仕事でした。 日曜は業者さんの電話対応が無く 色々と事務作業がはかどります。 最近窓リノベの案件が 増えてきています。 夏前に工事したお客さんから 内窓良かったけん、 別の窓もしたい! 外窓交換で トリプルにしたいなど ありがたいお話を いただいております。 おかげさまで 窓リノベやこどもエコすまい、 給湯省エネなど 補助金申請が すべて採択されており お客さまに

九電と関電は 安くならないみたいですが、 大手電力会社の電気料金が 11月から安くなるみたいです。 家の性能を向上させる。 夏を日差しを遮り、 冬は日差しを取り入れることが ますます重要だと思います。 久しぶりに電気料金をご紹介です。 自宅の条件として オール電化 冷蔵庫を2台運転 6月の途中から~9月中旬までは 冷房を24時間運転 全館空調 第一種換気は24時間運転 他には部屋干しのために 除湿

bottom of page