top of page

住宅ローンと光熱費の関係性


先日、住宅ローンや

光熱費について

お問合せがありました。

これについて書きたいと

思います。


昨今のインフレの世の中、

値上りしていない物は

おそらくないかと思います。


住宅の建築コストも

2年前と比較すると

大幅に上がっています。

2割増しくらいでしょうか。


建築コストは金額が大きいため

2割のコストアップは

工務店側にも大きな痛手ですが

お客様にとっては

ありえないくらい苦しい物に

なります。


かといってローコスト住宅だと

光熱費(ランニングコスト)が

賃貸住宅とさほど変わらず、

生涯高い光熱費を

払い続けることに。


①例えば

土地代が1000万

建物本体1700万

諸経費300万

断熱等級4で建築した場合。

3000万円を35年で変動金利

(0.8%)で住宅ローンを元利均等返済方式で

支払いをした場合。

毎月の返済金額は81.918円程度になります。


※わかりやすくするために

 計算上、金利は35年間0.8%としています

※支払金額に誤差があります。

※元利均等返済方式等の解説は後日書きます。

※諸経費についても後日書きたいと思います。


②上の①の条件に+200万くらいして

家の断熱性能をアップし

断熱等級6の建物を建築した場合。

住宅ローンの支払いは

月々87.379円になります。


ローンの支払い金額の差は

87.379円-81.918円=5.461円

となります。


では年間で一番暖房費が高くなる

1月の暖房費の差を断熱等級4と6の

差を記載します。

※ホームズ君でのシュミレーション結果です。

実際と誤差はあるかと思います。

※2021年12月計算。電気料金単価27円(Kwh)


※詳細は書きませんが

比較するために

共に家中を冷房、暖房して

夏は涼しく、冬は暖かくする

という条件での

シュミレーション結果です。

家の大きさは40坪


断熱等級6

夏場はエアコン1台24時間冷房運転

冬場もエアコン1台24時間暖房運転


断熱等級4

夏場はエアコン4台24時間冷房運転

17時から朝9時までエアコン4台稼働


断熱等級4 1月18.058円

断熱等級6 1月8.612円


つまり1月の住宅ローンと

暖房費を合算すると

断熱等級6が支払いが

安くなるのがわかります。


他にも等級4と6では

空調(エアコン)の設置台数が

変わってきます。


設置台数が多い等級4では

取替費(エアコン本体+工事費)

が多くなります。


この辺りも総支払で大きく

影響がでるのがわかります。


また、電気代が現在、30円(kwh)を

超えてきています。

詳細については今年書いたブログにあります


つまりシュミレーション結果よりも

電気代(冷暖房費)の差が

ますます大きくなります。


では断熱性能をアップさせれば

いいんでしょと思われがちですが

実際には他にもたくさんのことを

考えて設計、計画をしなければ

なりません。


続は月曜日に…


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広



閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一昨日の朝は外気温が6℃ と冷え込みました。 夜の23時頃から 床下エアコンの 設定を23℃で 運転しており 朝の室温は21.5℃でした。 その前の日は外気温が8℃ 無暖房で19.8℃だったため 2℃近く暖かくなりました。 断熱性能がもう少し高いと 室温がもう少し上がると 思います。 私の感覚ですが全館空調の 冬場の室温が21℃以下は 少し肌寒いかなという感じで 21.5℃~22℃台になると 肌寒

先進的リノベをお得に 活用するテクニックというか 方法が少し見えてきました。 工事金額と補助金額との 差が少なくなる窓の特徴が 見えてきたという感じです。 たまに逆転現象も 起こることがあります。 話が変わりますが先日のお問合せで LIXILさんとYKKさんの内窓はどっちが 性能が良い?あと安い?と聞かれました。 内窓に関しては性能の差は 違いが無いのかなと思っています。 価格も弊社ではYKKさん

bottom of page