top of page

停電対策について

台風の報道を見ると怖かったですね。

幸いにも報道内容より被害は少なかったのでは

ないでしょうか?


今日は停電対策について書きたいと思います。


2年前だったでしょうか?

台風で停電した覚えがあります。


台風14号の報道がすごかったので、

また停電するなーと思い、停電に備えた対策を取りました。

実際に行ったことを書きます。


①早めにお風呂や食事など家事を済ませる。


食事は18時ごろに食べ始め、すぐにお風呂に入りました。

理由として、洗濯機や食事の片づけなどの家事を

電気があるうちに済ませたかったからです。

特に子供がまだ小さいため、家事も思うように進みません。

おまけに今回は家族全員がコロナのため、大変でした…


②冷蔵庫を開けないようにする。


冷蔵庫は最高のクーラーBOXです。

停電時は開けないような工夫が必要です。


実際に行ったことが水筒に飲み物を入れておく。

朝食は電気があるうちに作りました。

(冷めても食べれるもの) 卵焼きとかですね。


③前日から保冷剤を凍らせておく。


これも②と同じですが、保冷剤をクーラーBOXに

入れて、必要な食材を保冷しました。


④お風呂に水を溜めておく。


トイレ用ですね。最近のトイレは電気がないと

流せない物も多いです。

その場合は水を直接便器に入れて流すことで

対応します。


⑤オール電化のお家は給湯器のお湯を溜めておく。


停電するとお湯が沸かせないので

早めにタンクに補充する方がいいかと思います。


⑥カセットコンロやろうそく、ライターなど

しっかり準備しておく。


ガス給湯器も電気がないと機能しません。

つまりキッチンのコンロは使用できないことになります。

カセットコンロやろうそく、ライターなど事前に準備、常備

しておくことが大切です。


⑦最低でも太陽光発電は乗せておく。

将来的に蓄電池やそれに代わるものを準備する。


太陽光は停電時でも、発電中は一カ所コンセントが使用できます。

また、蓄電池は発電した電気を貯めて使用できるので安心です。



⑧充電式の物を準備する。


個人的に結構重要かと思っています。

特に扇風機などの暑さ対策。

なかなか停電時用で買うのは気が引けるので、

例えば、普段は充電式掃除機として利用し、

バッテリーを扇風機に使用したりなど、

最近は充電式が著しく発達しており、

保冷温庫などの商品もあります。

扇風機はあると便利かなと思います。

また、うちわも準備しておいた方がいいかと思います。

今回の台風は深夜に直撃予報でした。


他にもたくさんあるかと思います。

やはりこれからの未来は

太陽光発電と蓄電池や電気自動車などの

活用は必須になるかと思います。


弊社でも太陽光発電システムや蓄電池の取付実績があります。

ぜひご相談ください。


太陽光発電についても今後書きたいと思います。


高性能な家を楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広

Comentários


一般建築工事業
長崎県知事許可(般-01)12468号

ハウス工房ふくだ株式会社

ご相談、見積等お気軽にお問い合わせください。
 
 
〒854-0001 長崎県諫早市福田町4-8

電話番号:0957-22-5002
 
メール:hausukouboufukuda@gmail.com
  • facebook
  • Twitter Round
  • googleplus
  • flickr
bottom of page