top of page

内窓の気密性




こんばんは。

今週から中規模リフォーム

工事をしています。

浴室、トイレ、脱衣室の

改修、玄関や和室の内装工事など

窓リノベも利用する予定です。


リフォーム工事には

間取り変更がよくありますが

間取り変更には色々と

条件が付きものです。


ポイントを押さえた間取り

変更でないと

費用や耐震性などに大きく影響が

出てきます。


なので「何でもできます!」や

安易に「大丈夫です!」には

注意が必要です。


家の全体を把握する必要があります。


リフォーム工事は

新築以上に知識や経験が重要になります。

納まり等を理解していないと

後から大変なことになります。


また、わからないことは現場の大工さん

任せにするのも危険だと思います。


知識や経験がないと

職人さんの言いなりになりがちです。


職人さんによっては違いますが

手間がかからないように

する方が多いため、

そのひと手間が

重要なポイントになったりします。


職人さん任せがすべて悪いとは

言いませんが…


内窓のFIXですが

既存の窓枠の

水平や垂直が悪い場合は

個人的に引違いが気密性を

取りやすいと思います。


FIXの内窓は密着する部分の

余裕が少ないため、

条件が悪いと

隙間になります。


築年数が古くなると

地盤沈下や材料の曲がりなど

影響します。


材料も新築時に乾燥材を

使用しましょう。


それと木目(もくめ)を判断し

適材適所に

使用しないといけません。


曲がる木は木目にはっきりと

出ています。


引違いの内窓はクレセント鍵を

閉めると窓同士を引き寄せて

密着します。

また、FIXよりも密着する部分の

余裕が多いため、隙間が出にくい

かと思います。


内開き窓も気密性は高いほうかと

思いますがもう少し改善の余地が

あるのかなとも思います。


やはり内窓は通常のサッシと比べると

気密性能は高くありません。


それでも一定の気密性能があるため

外の音が聞こえにくくなります。


内窓設置も大切ですが

それよりも床や天井の気流止めが

大切です。なかなか難しい工事に

なりますが、重要です。


ちなみに瓦屋根の

平屋は小屋裏空間の

高さがある傾向なので

比較的、気流止めの工事が

しやすくなります。


今日はこの辺りで失礼します。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広



閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日の続きになります。 他にも物価高対策の 方法があります。 一般的に 新築住宅や中古住宅の リノベーションなど 住宅ローンを 組むことが多いのですが 住宅ローンの月々の支払い を安くすることも大切ですが 光熱費などの毎月の 支払いを減らすことが 何よりも重要です。 それではどうすると 良いのか? 当たり前なことですが 家の断熱性能を可能な限り 上げることになります。 しかし断熱性能だけを 高くし

久しぶりの更新になりました。 暑さと人手不足の戦いに 苦労しております。 おまけに台風が近づいて来てます… 職人さん不足で 一番大変なのは 左官業と思います。 業界内でも天然記念物と 言われるほど貴重な存在で 多くの方が65~75才くらいで まだまだ頑張っております。 私が知っている若い左官業の方でも 50後半です… 正直20代~40代世代の 出来る職人さんは 見たことがありません… 次に大工さん

bottom of page