top of page

冬場の暖房方法について(新築編)


雨漏り修繕工事の

対応をさせていただきました。

後日アップ出来ればと

思います。


また長与町の塗装工事が

始まりました。

年内完成予定です。

朝から塗装業者さんと

打ち合わせ。

雨漏りがからんでいるので

入念に対策をしています。

外壁、樋などの洗浄の様子です。

長与町外壁塗装

今日は冬場の暖房方法に

ついて考えてみたいと思います。


現在のインフレは異常です。

電気、ガス、灯油、ガソリンなど

すべてのエネルギーが高騰しており

家計に企業など、かなりの負担が

掛かっています。


特に新築やリフォームなど

工事をお考えになられている

方には大きな負担を

強いられています。


申し訳ない気持ちがいっぱいで

でもどうにもならないのが現状です。

木材の先物価格は下落していますが

全く反映されていません。


ちなみにどのくらい

値上がりしているのかというと、

2021年4月までは

針葉樹合板12㎜×3×6

の値段が1枚1300~1400円

現在は

2300円~2400円まで高騰


他の木材や鉄、すべての

建材についても同様、

何もかもが値上がりの嵐。

来年1月からも金物関係の

値上がりが決定しています。


話がそれました…

暖房の話に戻ります。


特に冬になると

家を温めるのに

かなりのエネルギーを

使用します。


夏の冷房エネルギーの

1.5倍から2倍ほど

冬場はエネルギーコスト

(ランニングコスト)が掛かります。

この根拠として

自宅の年間冷暖房費の

シュミレーションの結果を

記載します。

あくまでも2021年6月時点の

シュミレーションのため

現在の単価に直すと

単価が大幅に増加し

夏と冬場の差も大きくなるかと

思います。

(電気料金は使用料が増加すると

再エネ賦課金が増加するため)


冷房費

家庭用ルームエアコンを使用(1台)

年間19,610円


暖房費(床下エアコン暖房)

家庭用ルームエアコンを使用(1台)

年間29,157円

その差が約1.486倍になります。


では新築の場合はどうやったら

暖房費を削減できるのか?


解決方法として

いかに太陽の熱を

家の中に採り入れるか?


事前に冷暖房計画を

考えたプラン作りをするか。


断熱気密性能を可能な限り

高めていくか。


この3つをやっていくこと

これしかありません。

どれか一つでも欠けては

いけません。


明日は既存住宅の暖房費に

ついて考えてみたいと

思っています。


ちなみに現在の時刻がAM4時

外気温が3℃

床下温度23℃

床下エアコン設定温度23℃

LDK室温22℃ 相対湿度53%

加湿器は1台作動中


完全に冬になりました…


高性能な家を楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川明広

 








閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一昨日の朝は外気温が6℃ と冷え込みました。 夜の23時頃から 床下エアコンの 設定を23℃で 運転しており 朝の室温は21.5℃でした。 その前の日は外気温が8℃ 無暖房で19.8℃だったため 2℃近く暖かくなりました。 断熱性能がもう少し高いと 室温がもう少し上がると 思います。 私の感覚ですが全館空調の 冬場の室温が21℃以下は 少し肌寒いかなという感じで 21.5℃~22℃台になると 肌寒

先進的リノベをお得に 活用するテクニックというか 方法が少し見えてきました。 工事金額と補助金額との 差が少なくなる窓の特徴が 見えてきたという感じです。 たまに逆転現象も 起こることがあります。 話が変わりますが先日のお問合せで LIXILさんとYKKさんの内窓はどっちが 性能が良い?あと安い?と聞かれました。 内窓に関しては性能の差は 違いが無いのかなと思っています。 価格も弊社ではYKKさん

bottom of page