top of page

冬場の暖房方法について(既存住宅編)


今日は冬場の暖房方法に

ついて考えてみたいと思います。


「既存住宅編」


これは私事の話です。

アパート時代、

ストーブを付けて

生活をしていました。

理由はエアコンの暖房が

嫌いだから。


どうしてもむわっとした

感じが嫌いで

乾燥も嫌いでした。

ストーブだと

やかんに水を入れて

蒸気が加湿になり

お湯としても使える。

なんて素晴らしい暖房器具だ!

と思っていました。


それとこたつの併用で

冬場を乗り越えていました。


子供が生まれてからは

ストーブが危ないな…

と思い、加湿器と

エアコン暖房、

電気カーペットで生活。


電気カーペットも

気持ちが良く、なんとも

いえない暖かさ。

しかし真冬は部屋を移動すると

寒すぎて、リビングから動く

気力や作業量が落ちます。


どうでしょうか?

「あるある」ではないでしょうか。


では高気密高断熱住宅は特に

ストーブや石油ファンヒーターが

問題なのか?


それは室内の空気を汚すからです。

実際に※第一種換気を使用する場合、

※機械による給気と排気をする換気方法

取扱説明書にこれら暖房器具を

使用しないでください。と

記載がされています。


最近まで知らなかったのですが

灯油などにもシックハウスの原因である

科学物質が含まれていて

灯油やガスを使用するストーブは

一酸化炭素や窒素酸化物を含む

燃焼ガスを発生します。


そのために換気をしっかり行い

極力使用せず、

電気を使用した暖房器具を

使用するのが望ましいそうです。


でも実際には寒いので

十分な換気をしているか?

というとしてない場合が

多いかと思います。


新築同様に既存住宅も

電気による暖房器具の

使用をすることが大切です。


次に既存住宅の暖房費を

どうやったら削減できるのか。


原因として考えれるのが

窓の性能の悪さ。

気密性の悪さ。

断熱性能の悪さ。


主な原因はこの3点です。


ではなるべく費用を

掛けずに解決していくか。


窓に関しては

「内窓」が抜群です。

金額の割に効果が高く

かなり満足度が高い商品になります。

補助金も絡めるので

上手な補助金活用は

お問合せ下さい。


次に既存住宅の気密性を

アップさせる。

これはなかなか難しい

かと思います。

気密性とは隙間風と

考えてください。

せっかく暖房した

エネルギーが隙間によって

どんどん失われていき、

家中が寒くなります。

私もまだ既存住宅の施工は

したことありませんが

屋根と床下に

現場発泡ウレタンを

吹き付ける方法が

手っ取り早いそうです。

いつか機会があれば

チャレンジしてみたいです。


断熱性能のアップ。

これも補助金の対象です。

しかし壁の断熱施工は

どうしても困難です。


家の状況にもよりますが

床下や屋根の断熱工事は

基本的に可能な場合が

多いのでぜひご検討されてみて下さい。


これら工事をしても

居住する年数にもよりますが

元は取れないかと

思います。


しかし快適性や健康寿命を

考えると必ずするべきだと

思います。

松尾設計室の松尾先生も

断熱改修をすることで

800万以上の価値があると

動画で説明しています。

勝手にリンクを貼っていいのか

わかりませんが

とりあえず貼っておきます。

ぜひご覧ください。


あと太陽の熱を

家の中に採り入れるか?

これは工夫して

出来る限りのことを

やることが望ましいです。


例えばカーテンを

開けて出かける。


冬場は網戸を取り外す。


植木などの剪定。

これらをすることで

いかに家の中に

日中の日差しを取り入れるか。

これで快適性が変わってきます。


ちなみに現在の時刻がAM2時

外気温が5℃

床下温度24℃

床下エアコン設定温度23℃

LDK室温22.6℃ 相対湿度53%

加湿器は1台作動中


高性能な家を楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川明広

 








閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一昨日の朝は外気温が6℃ と冷え込みました。 夜の23時頃から 床下エアコンの 設定を23℃で 運転しており 朝の室温は21.5℃でした。 その前の日は外気温が8℃ 無暖房で19.8℃だったため 2℃近く暖かくなりました。 断熱性能がもう少し高いと 室温がもう少し上がると 思います。 私の感覚ですが全館空調の 冬場の室温が21℃以下は 少し肌寒いかなという感じで 21.5℃~22℃台になると 肌寒

先進的リノベをお得に 活用するテクニックというか 方法が少し見えてきました。 工事金額と補助金額との 差が少なくなる窓の特徴が 見えてきたという感じです。 たまに逆転現象も 起こることがあります。 話が変わりますが先日のお問合せで LIXILさんとYKKさんの内窓はどっちが 性能が良い?あと安い?と聞かれました。 内窓に関しては性能の差は 違いが無いのかなと思っています。 価格も弊社ではYKKさん

bottom of page