top of page

夏のエアコン活用法


久しぶりの更新です。

どうしても忙しくなると

更新が出来なくなるのが

だめですね…

とりあえずお盆辺りまでは

バタバタしているのですが

なるべく更新できればと思います。


移動中に車内でラジオを聴いていると

夏のエアコン活用法で

誤って認識していることが

多いという話題があったので

少し書いてみようかと思いました。


エアコンの仕組みですが

どうして涼しくなるのかというと

かなりざっくりですが

室内の暖かい空気を

屋外に排出することで

夏は涼しくなる

仕組みになっています。


室内機と室外機をつなぐ

パイプの中に「冷媒」という

物質が流れているらしく

この「冷媒」を循環させるために

コンプレッサーという圧縮機が

可動することで

電気代が大きくなります。

圧縮機はエアコンの

消費電力の大部分を

占めており、

割合として80%だそうです。


よってこの圧縮機を

なるべく可動させないことが

節電のポイントになるみたいですね。


では節電に繋がるポイント


①フィルター掃除


暖かい空気を外に出す際に

ほこりがついていると

効率がかなり落ちます。


2週間に一度の頻度で

フィルター掃除をすると

良いそうです。


早速、私もフィルター掃除を

してみました。

掃除機でほこりを

取るだけなので

作業時間としては

わずか数分。

脚立などを使用するので

危ないため

足元は物が無いように

して行ってみてください。


まあまあのほこりの量です。

正直な話、約1.5か月ぶりです。


24時間換気は3週間に1度の

掃除をしているのですが

エアコンは大体シーズンごとの

掃除をしていましたが

今後は定期的にしたいと思います。


②室外機の対策

 

なるべく直射日光の

当たらないようにする。


熱交換をして屋内に冷たい空気を

送るのに効率が落ちるそうです。


直射日光が当たる場合は

よしずを設置したり、

1m以上離して植木を設置するなどの

対策が必要になります。


室外機のそばに物を置かない


室外機の見た目を隠すために

木製のカバーなどを見ることが

ありますが冷房運転時期は

無い方が良いとのことです。


続きを次回書きたいと思います。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広



閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日の続きになります。 他にも物価高対策の 方法があります。 一般的に 新築住宅や中古住宅の リノベーションなど 住宅ローンを 組むことが多いのですが 住宅ローンの月々の支払い を安くすることも大切ですが 光熱費などの毎月の 支払いを減らすことが 何よりも重要です。 それではどうすると 良いのか? 当たり前なことですが 家の断熱性能を可能な限り 上げることになります。 しかし断熱性能だけを 高くし

久しぶりの更新になりました。 暑さと人手不足の戦いに 苦労しております。 おまけに台風が近づいて来てます… 職人さん不足で 一番大変なのは 左官業と思います。 業界内でも天然記念物と 言われるほど貴重な存在で 多くの方が65~75才くらいで まだまだ頑張っております。 私が知っている若い左官業の方でも 50後半です… 正直20代~40代世代の 出来る職人さんは 見たことがありません… 次に大工さん

bottom of page