top of page

家の耐久性を考える。②

更新日:2022年12月1日

屋根の耐久性。

前回は外壁部分の耐久性を

書きました。


屋根には瓦やコロニアル

板金屋根などの下に

防水紙が敷き込んであります。

この防水紙も

出来れば30年耐久の商品を

使うと良いと思っています。


一般的な

アスファルトルーフィングの

金額は1本

6000円~9000円程度

かと思います。

耐久年数は15年の商品です。


15年しか持たないの?


実際は設計強度の2倍程度は

持つと言われています。


例えばメーカーさんが10年保証を

する商品があると、20年くらいは

耐久性のあるものを作り、

10年は大丈夫!

という判断だと思います。


30年保証の耐久性の商品の場合、

60年耐久があるかは疑問ですが

少なくとも40年以上は耐久性が

あるのではないかと思います。


30~35坪の総二階建ての家の場合

大体、7~8本くらいでしょうか。

30年耐久の商品が1本30000円前後

約3倍~4倍の金額になります。


20万円前後の単価アップになりますが

一番耐久性が求められる屋根。

もし、屋根の防水紙を取替えるとなると

屋根を撤去しないと交換はできません。


極端な単価アップではないので

ぜひ30年耐久の商品を使うのを

おすすめしたいです。


あと、風(気流)の抜け道をしっかりと

作ることが大切です。


「通気構法」(通気工法)の目的は、

壁体内結露を防ぎ木造建物の劣化

リスクを抑制する事により

耐久性向上を維持することにあります。


また、小屋裏の熱気など、抜け道が

必要になります。

しっかりと棟換気をとることが

大切です。


なかなか文章にするのが難しいですね。


通気構法と棟換気でしっかりと

気流の抜け道を確保し

なおかつ耐久性の高い防水紙を

使うことで木造住宅の結露軽減。

劣化進行が少なくなることで

あとからお金がかかりにくい

家になります。


今日はこの辺りで…


ちなみに現在、外気温が14℃

室温が24℃ 相対湿度49%

時刻はAM2時です。

二階の室温は25℃

今日はいつもより

暖かく過ごせています


長期の天気予報をみると

11月末から最高気温が20℃を

下回るみたいです。


おそらくそのあたりから

暖房が必要になるのかもしれません


暖房器具も開放型のものは

使わない方がいいですね。

石油ファンヒーターなど

ホルムアルデヒドが

発生するみたいです。

また、一酸化炭素など

屋内の空気を汚します。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川明広


最新記事

すべて表示
確実に儲かる投資

新築工事の引き渡しや 断熱改修、 修理の依頼など 色々と重なったため 久しぶりの更新になりました。 ここ数日 ようやく温かい日が訪れ 暖房がいらない生活に なり、個人的には 秋の次に好きな季節 花粉症の方は大変だと お聞きします… 自宅の電気代ですが...

 
 
 

Comments


一般建築工事業
長崎県知事許可(般-01)12468号

ハウス工房ふくだ株式会社

ご相談、見積等お気軽にお問い合わせください。
 
 
〒854-0001 長崎県諫早市福田町4-8

電話番号:0957-22-5002
 
メール:hausukouboufukuda@gmail.com
  • facebook
  • Twitter Round
  • googleplus
  • flickr
bottom of page