家電製品の電気代計算方法
- 東川明広
- 6月9日
- 読了時間: 3分

梅雨になりましたね。
鹿児島では線状降水帯の
注意情報など
怖い季節です。
温暖化による影響で
台風や豪雨災害が
増えることかと思われます。
温暖化対策として住環境改善が
必要とされています。
今年までは国の事業で
大規模なリフォームの補助金
新築も160万円という規模で
補助金が利用できます。
将来のためにも
他人ごとではありません…
真剣に向き合うテーマです。
梅雨になることで
何も対策をしないと
湿度が70%を
軽く超えてきます。
今からでも間に合うので
家の中でホコリが溜りやす場所を
お掃除されてください。
(特に寝室や窓周りなど)
お風呂場などの
水まわりのお掃除も大切ですね
後日、カビダニ対策を
書きたいと思います。
全館空調が出来るお家では
湿度管理が大切な時期
特に難しいことでは
ありませんが
梅雨時期以降は
外気温が下がる
10月くらいまでは
窓を開閉した換気はNGです。
エアコンが必須です。
その他細かいこともありますが。
8月以降は
庇や軒の出だけでは
日射遮蔽が難しくなります。
何かしらの遮蔽対策が
出来ると、より光熱費が
お得になります。
自宅の湿度管理ですが
どうすれば梅雨でも
家全体の湿度が60%以下を
保てるかという目標で
試行錯誤。
ある程度ベストな方法が
見えてきました。
2025/6/9(月) 時刻は17時
外気温21.4℃ 湿度は99%
湿度は全室55~58%程度
エアコンと除湿器1台運転です。
除湿器も24時間運転すると
それなりの電気代です。
今日は電気代の計算方法を
調べてみました。
電気代(円)
消費電力(kw) w÷1000=kw
使用時間(h) 30分=0.5h
電気量金の単価30円/kwh
電気料金は各家庭で
異なると思いますが
自宅での5月では
税込8800円÷300Kwh
大体29.3円でした。
基本料金を除いた
使用料金だと
22.4円ですが
今回は30円で
計算をしたいと思います。
(円)=(kw)×(h)×(kwh)
除湿器の消費電力が約200W
200÷1000=0.2kw
0.2×1時間×30円=6円
24時間稼働すると約144円
144円×31日=4,464円
24時間運転×31日
さすがにここまでは
使用しませんが
計算上ではこのような結果
何となくですが
冷房で除湿する方が
お得な気がする…
気になったので
7~8月の
冷房費を調べてみました。
正確な費用は
算出できませんが
実際の電気代や
光熱費のシュミレーション
から計算すると
24時間運転での
冷房費用
ざっくりですが
月々8~9,000円くらい
9,000円を31日で割ると
1日約290円
1時間で約12円
除湿器の2倍の費用で
家全体が涼しく除湿できる。
そう考えると
エアコンってすごいですね。
ただ冷房の費用を削減するには
家の性能や日射遮蔽
間取りなども工夫が必要です。
費用算出に太陽光発電による
影響は含まれていません。
晴れた日は自家消費で
冷房費は安くなります。
このブログを書く前
今年の梅雨は
除湿器2台運転で
冷房無しをしてみようと
思っていました。
除湿器も買うと2万円程度
除湿器購入を止めて
エアコンで冷房除湿を
したいと思いました。
高性能な家づくりを
楽しくまじめに研究する!
ハウス工房ふくだ
東川 明広
Comments