top of page

建築業界の物価高の現状報告①

何とかぎりぎり更新できました。

やはり年始は色々と忙しいですね。



ちなみに現在の気温や室温です。

エアコンの設定温度は23℃です。


昨年からスイッチボットを

導入しました。

意外と便利で

みはりん坊wとの比較など

その辺りも後日書きますね。


今日も少しでもお客様の

ためになる話ができればと

思います。


年末に他業種の

経営をされている方と

飲みに行き、話題の一つで

物価高について話す機会があり、

ブログのネタにしてみました。


その方はホテル経営の方で

話では食品を始めなど

ありとあらゆるものが

毎月数パーセントずつ

仕入れ商品の値上げがあり

また従業員のお給料も

上げていかないと…

とのことでした。


近いうちに再度価格の改定を

せざるおえないと話していました。


昨年はインフレ(物価上昇)

がより激しくなった一年という印象。


原因はさまざまあるかと思いますが

「ロシアによるウクライナ侵攻」

はかなりの影響があります。


最近はスーパーや

コンビニに行くと

何これ?と思うほど

金額が上がっており、

今までは何気なく

買っていた物も

今日は止めておこう!となり、

購買意欲が下がることが多々。


実際に私もコンビニで

お酒やレジ横の商品を

買うのをやめるようにしました…


住宅業界でも

同じことが起こっていると

肌で実感します。


現に、一昨年に

建築計画をし始めたお客様も

新築をやめて、リノベの

計画を検討されました。

最終的にしたいけど

物価高の落ち着きを待ちます!

という方もいらっしゃいます。


建材などさまざまな物が

現在も上昇しております。


例えば、昨年の10月にTOTOさんが

商品の値上げを発表。


ユニットバスは

定価が6~20%程度

ほとんどの商品が

値上がりました。


今月からは建築工具のタジマさん

が全商品の定価が10%程度


他にも「建材の値上げ」

検索すると新建ハウジングさんの

記事が出てきます。


本当に苦しい思いなのですが

残念ながら4月から各社値上げの

予定が始まっています。


なぜこのような話をするかと

いうと、見積もりを提出する際に

今までは価格変動はめったに

無かったので、見積書の有効期限は

最低でも3か月以上

一年前に見積したお客様でも

対応可能な時代でした。


ここ2年の値上がりは異常で

見積書の有効期限は最大で

1か月と記載しております。


以前も話しましたが

合板関係など

1枚の単価が1300円程度の物が

2200円程度まで価格がアップしています。


また見積書にはインフレの影響の場合、

別途調整をお願いいたします。と

記載するようになりました。


その根拠をなるべく早めに

発信し、実際に早めの

対策が可能なら対策をお願い

したいと思っています。


続きを明日書きたいと思います。


高性能な家を楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広



閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

現在、ご相談を受けている 物件があり、現地調査に行きました。 延べ床面積が60坪を超えており 減築して平屋にしたいと 相談を受けました。 個人的には敷地を見たときから 2階リビングにしたら 最高だなと思っていました。 と言っても2階リビングは なかなか受け入れて もらえないことが多く 一番の理由として 老後の問題。 でも老後に階段が上がれない レベルになると 果たして一階リビングでも 生活ができる

個人的におすすめしている TOTOのユニットバスの 「サザナ」ですが、 取付して約2年の お客様より連絡があり、 お伺いすると、 LED電球が突然付かなくなり、 違う電球を付けると 問題なく作動。 メーカーに連絡するも 設置年数が浅くても 電球は保証の対象外 ということてした。 たしかに電球の保証には 不正などしやすいような 気もするのですが、 ちょっと不親切なのかな? とも思いました。 最近はメ

一昨日の朝は外気温が6℃ と冷え込みました。 夜の23時頃から 床下エアコンの 設定を23℃で 運転しており 朝の室温は21.5℃でした。 その前の日は外気温が8℃ 無暖房で19.8℃だったため 2℃近く暖かくなりました。 断熱性能がもう少し高いと 室温がもう少し上がると 思います。 私の感覚ですが全館空調の 冬場の室温が21℃以下は 少し肌寒いかなという感じで 21.5℃~22℃台になると 肌寒

bottom of page