top of page

断熱工法(天井編)


今日は天井断熱について

書いてみたいと思います。


大きく分けると3つ


①天井断熱


②屋根断熱


③桁上断熱


この3つがあります。


一般的に多いのが

「天井断熱工法」です。


ちなみに

築25年くらいの物件を

現地調査した際に

撮影したものです。



左側には断熱がありますが

右側にはなぜか断熱がありません。


また断熱材同士に

隙間があったり

吊木部分などにも

大きな隙間がありました。


これは悪い事例ですが

築年数が古いと

これが一般的です。

むしろ断熱材が

入っているだけ

ましかと思います。


現地調査の際、基本的に

小屋裏空間に上り、

時間をかけて調査をします。


ちなみに既存住宅

状況調査などでは

点検口から頭を出し、

見える範囲を

目視による調査が

基本的な調査になります。


正直な話、それだけでは

情報不足の為、

無理のない範囲で

小屋裏や床下は

潜って調査をしています。


実際に工事をする立場として

多くの情報を

仕入れておかないと

私たちやお客様も後から

大変な思いをします。

(追加工事等が発生するため)


もちろん調査をしっかりと

行いますが見えない所や

見落とすことも正直あるかと

思います。


調査する内容は

屋根の板「野地板」や

構造材の劣化

屋根の防水紙

シロアリ被害

断熱の有無

柱のピッチなどなど…様々です。


話がそれました。

このように断熱材が

綺麗に敷き詰められていなかったり

気流止め(間仕切壁)がないので

冬は寒くなります。


私も断熱施工は職人さんに

習った覚えはありません。

今は違いますが

感覚的に15年くらい前までは

断熱施工は入りたての見習い人や

俗にいう(こどり)がする仕事という

認識が多かったのではと思います。


そのくらい、断熱に関して

私も無知で、悪気もなく

施工をしていたと思います。

さすがに断熱の入れ忘れとかは

ありませんでしたが…


現在も100点にはほど遠いですが

日々、色んなことを学んでいます。


ちなみに天井断熱の多くは

袋入りのグラスウール材が

施工されているかと思います。


ご自身で断熱強化のために

天井裏に断熱施工をされる場合は

既存の袋入り断熱材の上に

施工する断熱材は

袋なしの断熱材を施工するように

してください。

マニアックな話になるので

詳細は省略します。


実際には断熱強化の前に

気流止めと気密テープ処理を

行うことが大切です。


気流止めについては

Google検索すると

より詳しいブログを

書いている方がいらっしゃいます。


そのうち私も書きたいと思います。


今日はこの辺りで失礼します。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広









閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日、雨風が強い日が続き、 雨漏りがしたから見てほしいと お問合せを受けて お伺いしたところ、 セメント瓦屋から わずかに雨が漏って 天井裏にシミがありました。 色々とヒアリングしていたところ 昨年、屋根の塗装をしたばかりで 今までは漏れたことは無いと 言われていたので 後日、屋根に上がると さすがに塗装をされただけあって 状態が良く、瓦の割れも ありませんでした。 何となく原因などが わかりまし

リンナイの 「乾太くん」について 続きを書きたいと思います。 ④気になる利用料金ですが カタログ上では5㎏の商品で 1回63円となっております。 実際にどのくらいの使用料金が かかっているのか? プロパンガスで 利用していますが 昨年の利用料金を見てみると 2000円台~2700円台の使用量 冬場はどうしても洋服が 厚手のものになるので 洗濯の回数が増えたり 週末に布団を洗ったりなど 使用回数が増

家事の負担が劇的に 楽になる方法があります。 個人的に一番気に 入っている住宅設備の 一つになります。 リンナイの 「乾太くん」という 商品になります。 乾太くんとは ガスで衣類を 乾燥させる商品です。 都市ガスとLPガスの 両方に対応しています。 ではどのような メリットがあるか ご紹介したいと思います。 ①心地よい仕上がり ガスならではの 温風がタオルなどの衣類の 繊維を立たせて 乾燥させるこ

bottom of page