top of page

これからの新築住宅


先日のお問合せの

続きになります。


物価高騰は数日前に書きました。

この事実は変わりません。


現状お見積りをしても

1か月先は仕入れ単価が

変わる可能性があります。


仮に原油高が下がったり、

円安になっても

おそらく現状維持か人件費を

上げるために商品単価が上がる

ことはあっても下がることは

ないです。


じゃあ、家を建てたいけど

どうしたらいいの?となります。


そこでインフレの世の中、

これからの新築住宅について

考えてみたいと思います。


※家の性能(断熱、気密、耐震)

を下げるのはNGです。

先日も書きましたが

ランニングコストが高くなったり、

地震で家が壊れてしまっては

意味がありません。


①共働きでゆとりのある範囲で

 返済を計画する。


そんなの当たり前と言われそうですが

意外とこの辺りを事前に計画されていない

方も多いのが現状です。

今の世の中、なかなか一人の収入で

土地から購入して家を建てるのは難しいと

思います。



この辺りは長くなるので別で書きます。


②家の大きさをコンパクトにする


現実的にはここがメインになってくるかと

思っています。

例えば広すぎるリビング。

廊下が多い。

共有スペースを活用し個室を狭くする。

など色々と考えて計画する必要があります。


あと衣類乾燥機を導入はおすすめです。

室内干しスペースを減らすことで

建物の面積が減ります。

代表的なものとしてガス乾燥機の

「乾太くん」50分~60分でしっかりと

乾燥し、タオルなどふわぁとした

仕上がりになります。

この辺も後日詳しく書いてみます。


③家の形を東西にちょっとだけ長い

 長方形にする。


形を四角にすることで

耐震性、外皮の面積(外部に接する面積)

を減らしたり、工事手間(作業量)の減少。

他にの色々とコストを減らす要因になります。

この辺りをしっかりと理解して

いびつな形、屋根も複雑にならないよう

計画をすることが大切です。


④断熱等級は出来る限り等級6以上 


気密性能C値=0.5以下。

ただ性能を上げるだけでなく、

日射取得、日射遮蔽の対策をしっかりと

計画し、総支払(住宅ローン+光熱費)

を安くするようにする。


⑤これは本当にいるのか論争


これもブログのネタとして

少しづつ書いていこうかと思っています。


例えばお風呂に窓は必要か?など

ご夫婦でしっかりと話合いが大切です。

家づくりあるあるですが、

打ち合わせでちょっとした

夫婦喧嘩が勃発します。

例えばキッチンは奥様がメイン

お風呂はご主人がメインの意見で

決めていくなど

主導権の譲り合いというか

役割分担で決定していくと

うまくいくような感じがします。

時にはプロの意見も参考にされて下さい。


⑥太陽光発電は必須です。


予算的に難しい場合は屋根貸しで

かまいません。

必ず乗せることを推奨します。

これも長くなるのでそのうち書きます。

また、設計段階で太陽光発電の重量も

耐震性能に影響します。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広



閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近はなかなかの忙しさ。 本日もお仕事でした。 日曜は業者さんの電話対応が無く 色々と事務作業がはかどります。 最近窓リノベの案件が 増えてきています。 夏前に工事したお客さんから 内窓良かったけん、 別の窓もしたい! 外窓交換で トリプルにしたいなど ありがたいお話を いただいております。 おかげさまで 窓リノベやこどもエコすまい、 給湯省エネなど 補助金申請が すべて採択されており お客さまに

九電と関電は 安くならないみたいですが、 大手電力会社の電気料金が 11月から安くなるみたいです。 家の性能を向上させる。 夏を日差しを遮り、 冬は日差しを取り入れることが ますます重要だと思います。 久しぶりに電気料金をご紹介です。 自宅の条件として オール電化 冷蔵庫を2台運転 6月の途中から~9月中旬までは 冷房を24時間運転 全館空調 第一種換気は24時間運転 他には部屋干しのために 除湿

bottom of page