top of page

本当に屋根塗装をすべきか?


先日、雨風が強い日が続き、

雨漏りがしたから見てほしいと

お問合せを受けて

お伺いしたところ、

セメント瓦屋から

わずかに雨が漏って

天井裏にシミがありました。


色々とヒアリングしていたところ

昨年、屋根の塗装をしたばかりで

今までは漏れたことは無いと

言われていたので

後日、屋根に上がると

さすがに塗装をされただけあって

状態が良く、瓦の割れも

ありませんでした。

 

何となく原因などが

わかりましたが

念のために協力業者さんの

瓦屋さんと再調査をすると

同じ見解で、塗装が原因の

一つと判断しました。


普通は塗装したり、

メンテナンスをすると

雨漏りとは縁がないように

感じますがセメント瓦の

形状によっては

塗装をすることで

雨水の侵入をした後の

逃げ道を塗膜によって

無くなることがあります。


塗装屋さんが丁寧に

厚く塗料を塗ることで

そのリスクが増えます。


昔の瓦は雨返しという

機能が無く

横風がひどい雨が入りやすく

出しやすいという機能を

持ち合わせています。


塗装の塗膜によって入りにくく、

出にくいと言う状態になり、

今回のような雨漏りの

引金になったのではと思います。


ここ5年くらいでしょうか、

塗装工事などの依頼が

お客様→工務店→塗装店

では無く、直接塗装店と

お客様がご契約するのが

一般的になりつつあります。


実際に弊社でも直接、塗装店を

ご紹介していますが

なるべく現場管理だけはさせて

もらっています。


何かあったときの対応や

本当に塗装することがベストなのか?

さまざまな判断が必要になるためです。


安くするのは

大切ですが、その後の

メンテナンス等も大切です。


ちなみに

防水には1次防水と

2次防水の2つの防水層で

防水を行います。


瓦や外壁の仕上げ材は

「1次防水」という考え方で、

雨風がひどい場合は

多少の雨水が侵入する可能性があります。


その雨水を「2次防水」として

屋根や壁の防水紙が内部への

侵入を防ぐ効果を保つことで

雨漏りを防ぐのですが

年数が経過した防水紙は

防水の効果が減ります。


今後はセメント瓦の種類によっては

塗装をする費用を防災瓦などの

陶器瓦にすることで

塗装をしなくて良い

仕様に変更することを

おすすめしたいと思います。


中古物件の購入などで

セメント瓦の家を購入する場合は

塗装ではなく瓦の取替、防水紙は

改質アスファルトよりも

さらに良い物を使用するようにしてください。


費用が数万円アップしますが

長い目で見ると費用対効果は

抜群に高いものになります。


取替だと大きさにもよりますが

200万円以上は掛かります。

しかし補助金もあるので

そのあたりの情報はお問合せ下さい。


では今回の場合、どのような対処を

すべきかは、費用との相談で

対処が変わります。

極力、雨水逃げ道を

ふさがないような

対応が必要になります。


今日はこの辺りで失礼します。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

現在、ご相談を受けている 物件があり、現地調査に行きました。 延べ床面積が60坪を超えており 減築して平屋にしたいと 相談を受けました。 個人的には敷地を見たときから 2階リビングにしたら 最高だなと思っていました。 と言っても2階リビングは なかなか受け入れて もらえないことが多く 一番の理由として 老後の問題。 でも老後に階段が上がれない レベルになると 果たして一階リビングでも 生活ができる

個人的におすすめしている TOTOのユニットバスの 「サザナ」ですが、 取付して約2年の お客様より連絡があり、 お伺いすると、 LED電球が突然付かなくなり、 違う電球を付けると 問題なく作動。 メーカーに連絡するも 設置年数が浅くても 電球は保証の対象外 ということてした。 たしかに電球の保証には 不正などしやすいような 気もするのですが、 ちょっと不親切なのかな? とも思いました。 最近はメ

一昨日の朝は外気温が6℃ と冷え込みました。 夜の23時頃から 床下エアコンの 設定を23℃で 運転しており 朝の室温は21.5℃でした。 その前の日は外気温が8℃ 無暖房で19.8℃だったため 2℃近く暖かくなりました。 断熱性能がもう少し高いと 室温がもう少し上がると 思います。 私の感覚ですが全館空調の 冬場の室温が21℃以下は 少し肌寒いかなという感じで 21.5℃~22℃台になると 肌寒

bottom of page