top of page

水回りのグレードアップお勧め「トイレ編」

更新日:2022年11月4日

水回りの商品は

何を優先したら

いいのかわからないかと

思います。

もちろん金額も大切ですが

金額以上の価値もあるので

そのあたりのことを

書きたいと思います。


あくまでも個人的な感想

ですのでご了承ください。


水回りで一番使用頻度が高いのが

トイレだと思います。

奥様方や料理が得意な方は

キッチンかもしれません。


今回は「トイレ」のことについて

体験をもとに

書きたいと思います。


トイレは可能な限り予算を

掛けることをお勧めします。


理由として、お掃除の回数、

清潔さなどかなり変わってきます。


自宅ではTOTOさんの商品を1.2階に

使用しています。

1階は来客や使用頻度も高いので

ネオレストAH1という商品を採用

現行品「ネオレストAS2」

12年ぶりにフルモデルチェンジ

した商品です。


2階はTOTOの「ZJ1」という商品

お手頃な商品です。


TOTOさんの商品で

よかった機能として

①きれい除菌水

②自動開閉

③オート洗浄

④オート脱臭

⑤セフィオンテクト

この辺りが大きい要素です。



①きれい除菌水

定期的に便器の中に除菌水を

吹き付けます。

この機能があることで

トイレの便器のお掃除回数が

本当に減ります。


②自動開閉

そこまでいらないでしょう!

と思っていましたが、

慣れるとないと不便に思える

くらい便利です。


③オート洗浄

流し忘れがなくなります。

これもまた便利ですね。

 

以前、子供の入学式で最近の

お子さんはトイレの流し忘れが

多いのでご家庭で指導を

お願いされました。

たしかにほとんどのトイレに

オート洗浄は付いているので

最近はわざとオート洗浄の機能を

OFFにしています。


④オート脱臭

これも意外と脱臭してくれて

トイレの換気が良く

匂いが早めになくなります。

それよりも家の気密性を

高めることで換気扇が効率よく

排気できることが大切です。


⑤セフィオンテクト

詳細はリンクを貼っています。

ナノレベルでの凹凸をなくすことで

汚れを付着しにくくしています。

きれい除菌水と併用すると本当に

汚れの付着が減ります。


いかがでしょうか?

今回は実際に使用している物を

ご紹介しましたが

各メーカーさんの特徴も今後は

発信できればと思います。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広




閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先進的リノベをお得に 活用するテクニックというか 方法が少し見えてきました。 工事金額と補助金額との 差が少なくなる窓の特徴が 見えてきたという感じです。 たまに逆転現象も 起こることがあります。 話が変わりますが先日のお問合せで LIXILさんとYKKさんの内窓はどっちが 性能が良い?あと安い?と聞かれました。 内窓に関しては性能の差は 違いが無いのかなと思っています。 価格も弊社ではYKKさん

おはようございます。 ようやく日中が 暖かくなってきました。 朝晩は冷え込みますが 先日用事で昼間に家に戻ると 外気温が16.5℃と暖かく 天気は晴れ。日射取得ができる日で LDKの室温が無暖房で26℃ 日射がしにくい北側の脱衣室も 22.3℃と暖かくなります。 これからの新築住宅は最低でも 断熱性能は等級6以上+α リノベ物件は気密性を 上げて、最低でも等級5以上を 目指した家づくりがいいのかな

bottom of page