top of page

窓の断熱性能

最近、面白い実験をしています。

平成元年の建物のリノベーション

工事をやっているのですが、

外気温と室内2カ所の気温と湿度

を測定しています。


今回性能向上リノベの工事ですが

大規模改修でないため、

LDK、玄関ホールなど

の窓の改修は行いますが、

天井、壁、床の断熱改修は

ほとんど行いません。

後日内窓等の工事を

する予定です。

そこで再度データを

取るように予定しています。


ぷちリノベみたいな感じです。

しかし補助金はしっかりと

出る予定です。


建物の天井、壁は昔の

50㎜のグラスウール。

床は発砲系断熱25㎜

断熱も隙間だらけの施工

その当時はこれが当たり前の時代

手直しできる部分はさせて

もらいました。


しかし、壁や天井の改修が

伴わないと正直無理があります。

床は予算があると改修は可能です。


話がそれてすみません。


今日、現場は晴れ、朝8時の

外気温は18.6℃ 相対湿度69%

1階のLDK

温度は18℃ 相対湿度68%

2階洋室 (1.2階共に同じ方角の居室)

室温17.3℃ 相対湿度68%

24時間換気なし


窓はアルミ単板ガラス

部屋は足場があるため、日当たりは

ありません。現在は工事中のため

人の生活もない状態です。

それでも外気温と室温の差がほとんど

ありませんでした。


ちなみに断熱等級6で樹脂トリプルの

家の場合、(人が生活しています)

夜12時 外気温13.8℃ 相対湿度69%

室温24.1℃ 相対湿度52%

全熱交換一種換気 

半袖半ズボンで生活してます。


条件は違いますが

これだけの違いが出てきます。

ちなみに放射温度計で樹脂窓の

枠と窓を測定してみました。

外側 枠12.5℃ ガラス11.9℃

室内 枠19.4℃ ガラス20.4℃


さらにマニアックになりますが

YKKさんの熊本工場に行った際

外気温0.8℃ 室温25.5℃ 湿度45.7%

この条件で各商品のデータがあります。

温度は室内側です。

アルミ単板ガラス

枠17.5℃ ガラス14.4℃


アルミ複層ガラス

枠17.5℃ ガラス19.3℃


アルミ樹脂Low-e複層ガラス

枠19.2℃ ガラス21.9℃


樹脂Low-e複層ガラス(アルゴンガス入)

枠22.3℃ ガラス22.3℃


樹脂ダブルLow-eトリプルガラス

(アルゴンガス入)

枠22.3℃ ガラス23.3℃


注目したいのが樹脂トリプルの

YKKさんのデータと実際の家の

データが類似していることかと

思います。もちろん条件は違います。


今日はかなりマニアックになりましたが

個人的には面白いし、性能が大切だと

実感できる話かと思います。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日ですが新築工事で お世話になったお客様より まだ無暖房で 最低室温が22~23℃を 下回っていませんと 嬉しい報告をいただきました。 まだ真冬とまではいきませんが 最低気温外が一桁になる日が 多くなりました。 昼間の太陽が無い日だと 朝方の自宅(断熱等級6)では 無暖房で最低室温が 19~20℃まで低下します。 この2~3℃の差は体感として 大きな違いがあり、 19℃~20℃は薄着では 肌寒く

最近は職人さん不足と 進行中の工事が重なっており 私も毎日現場に入って 工事を進めています。 先日の続きになります。 なぜ今後はリノベか?ですが 住宅価格の高騰 資材や人件費、不動産価格の 上昇などが原因になります。 2022年度 フラット35利用調査結果 に記載されています。 詳細は住宅金融支援機構と検索して 資料をご覧ください。 注文住宅 所要資金  3,717万円 対前年度比 +145万円

心地よい秋になりました。 モミジも少しずつ 秋めいております。 人それぞれ好みはあると 思いますが、 モミジは本当におすすめです。 リビングから見える植栽。 とても気分が良くなり 1本だけでもいいので 植えることをおすすめしたいです。 最近は防犯上支障の無い窓を 一カ所開けて就寝しています。 これは設計段階で 計画する必要があります。 朝方は室温が25℃程度 寝室は26℃と室温が安定しており 半袖

bottom of page