top of page

水回りのグレードアップお勧め「浴室編」


寝過ごしました。

現在AM2時過ぎ

外気温13℃

室温25℃ 相対湿度50%


昨日の昼間はとても暑く

感じました。


今日のテーマは

新築でもリフォームでも

役に立つと思います。


浴室編です!


ユニットバスには

メーカーさんによって

グレードが2~4商品あります。

標準グレードと高級グレード


例えば、TOTOさんは

標準「サザナ」と高級「シンラ」


タカラスタンダードさんは

「ミーナ」「エメロード」「レラージュ」「プレデンシア」


パナソニックさんは

オフローラ」「ビバス」「Lクラス」


LIXILさんは

「リデア」「スパージュ」


他にもクリナップさんハウステックさんなど

沢山のメーカーがあります。

また、各メーカーの特徴の

違いがわかりやすいのが

ユニットバスかと思います。


TOTOさんは「ほっからり床」


タカラさんは「ホーロー浴槽」


パナソニックさんは

「フラットラインLED照明」

「酸素美泡湯」


LIXILさんは「くつろぎ空間」

非日常空間の演出。


ざっくりですが

こんな感じでしょうか。


実際にショールームに行くと

楽しいです。勉強も兼ねて

年に数回、各メーカーさんの

ショールームに行っています。

前置きが長くなりすみません。


①浴槽をFRPから人工大理石へ

これはめちゃめちゃお勧めです。

カルキが付きにくく、目立ちにくい。

経年劣化による変色がしにくい。

金額も少し上がりますが

ぜひ、優先順位を上げてもらいたいです。

建築業界でない妻が大満足していました。


②風呂ふたフック3点支持

わかりにくいですね。

風呂ふたを壁に掛けて

浮かせることです。

壁に掛けることで

ふたが乾きやすく、

カビにくくなります。

金額アップもごくわずか。

ちょっとしたことですが

かなり重要です。


③鏡不要!!

本当にお勧めです。

掃除が楽ですし

見た目もすっきり!

地域で違いますが、

諫早は特にカルキが

取りにくいらしいです。

(美装業者さんの感想)


④遠隔操作

自宅では採用しませんでしたが

すればよかったかなと思いました。

例えば休日にイベントや外食で

帰りが遅くなり、すぐに子供を

お風呂に入れたいときに

スマホでお湯を貯めることができたり

仕事帰りすぐに入りたい場合など

妻に風呂入れとってと

電話せずに済みます。


ちなみに迷いましたが

収納のマグネット式は

どうなのかな?と疑問です。

この感想には根拠はありません。

あくまで個人の意見です。

各メーカーさんでもありますが

磁石でくっつけると

年月が経ち、さびや跡が残らないの

かなと心配になり、自宅では採用

しませんでした。

収納の移動、自分好みでの取付

メリットはあると思います。


メーカーさんの仕様によって

あれもこれもあったがいいよ!

はありますがこんな感じです。




高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広




閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先進的リノベをお得に 活用するテクニックというか 方法が少し見えてきました。 工事金額と補助金額との 差が少なくなる窓の特徴が 見えてきたという感じです。 たまに逆転現象も 起こることがあります。 話が変わりますが先日のお問合せで LIXILさんとYKKさんの内窓はどっちが 性能が良い?あと安い?と聞かれました。 内窓に関しては性能の差は 違いが無いのかなと思っています。 価格も弊社ではYKKさん

おはようございます。 ようやく日中が 暖かくなってきました。 朝晩は冷え込みますが 先日用事で昼間に家に戻ると 外気温が16.5℃と暖かく 天気は晴れ。日射取得ができる日で LDKの室温が無暖房で26℃ 日射がしにくい北側の脱衣室も 22.3℃と暖かくなります。 これからの新築住宅は最低でも 断熱性能は等級6以上+α リノベ物件は気密性を 上げて、最低でも等級5以上を 目指した家づくりがいいのかな

bottom of page