top of page

全館空調(暖房)について

おはようございます。

11月17日(木)は

昼間、家の中に

日差しが入りませんでした。


その影響もあり、

帰国時の室温が23℃

夜20時頃には

22℃まで下がったため、

実験的に暖房を

入れてみました。


床下エアコンは

効果が出始めるのに

時間がかかります。


2時間くらいすると

床がほんのり暖かくなり

室温の変化は差程なく

23℃前後

弱点はありますが

冬場の連続運転には

かなりの効果があり

個人的には大好きな

構法であります。


朝起きると

(11/18金曜日)


外気温が9~8℃


1階リビングの室温が

23.5℃相対湿度が51%


脱衣室の室温

22.4℃相対湿度が55%.


1階トイレの室温

21.9℃相対湿度が54%


2階の吹抜けホールの

室温が23℃相対湿度が53%


足元が暖かく、ふんわりした

感覚になります。

体感的にも温度以上の

暖かさを感じることが

出来るのが

「床下エアコン」の良さだと

思います。


あと各部屋の温度差が

少なくなり、

体への負担がかなり

改善されると思います。


今週末、天気が曇りの日が

あるみたいなので

その時は2階のホールにある

エアコンで温めると

どうなるのか、実験をしてみます。


あと冬場やエアコンで暖房を

する季節になると

乾燥が目立つ時期になります。


対策として、

風呂場の湿気を放出するために

浴室のドアを開けておく。

洗濯物の室内干しなど

加湿器以外の対策もされると

良いかと思います。


ちなみに洗濯物を室内干しにすると

翌日には洗濯物が乾いています。

除湿機の運転をしなくても

洗濯物が減るのは助かっています。


昨日(11/18)は天気も良く

日射取得がしっかりと

出来た日だと思います。


具体的に昨日の曇りの日

と、どう違うのか?

ご紹介いたします。


帰宅時の室温が25℃でした。


夜も暖房をつけませんでした。

その後の室温の変化も

24℃で安定していました。


いかに日射取得が大切か?

考えさせられました。


現在の時刻がAM1時50分

外気温が15℃

室温が24℃ 相対湿度53%


昨日よりもだいぶ暖かい日です。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広



閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日の続きになります。 他にも物価高対策の 方法があります。 一般的に 新築住宅や中古住宅の リノベーションなど 住宅ローンを 組むことが多いのですが 住宅ローンの月々の支払い を安くすることも大切ですが 光熱費などの毎月の 支払いを減らすことが 何よりも重要です。 それではどうすると 良いのか? 当たり前なことですが 家の断熱性能を可能な限り 上げることになります。 しかし断熱性能だけを 高くし

久しぶりの更新になりました。 暑さと人手不足の戦いに 苦労しております。 おまけに台風が近づいて来てます… 職人さん不足で 一番大変なのは 左官業と思います。 業界内でも天然記念物と 言われるほど貴重な存在で 多くの方が65~75才くらいで まだまだ頑張っております。 私が知っている若い左官業の方でも 50後半です… 正直20代~40代世代の 出来る職人さんは 見たことがありません… 次に大工さん

bottom of page