top of page

断熱等級6に住んでみての感想


今日は近所で工事をさせて

もらいました。


工事内容は屋根と外壁の

取り合い部分からの

雨水の侵入。

修理には数日かかりそうです。


下地は完全に腐食し、

柱も3割程度腐食していました。


白色腐敗菌?

かどうかわかりませんが、

みたいなものがあり、

1日乾燥させ、

ホウ酸系の薬品を塗りました。

諫早市リフォーム工事

諫早市ホウ酸消毒

この白い粉が

ホウ酸の薬品になります。

水で希釈して使用。


今回使用した薬品は

防蟻対策以外にも

腐敗菌に対して

即効作用があり、

また、害虫などにも

効果があります。


念のためにご紹介しますが、

この商品は

アメリカ環境保護庁から

認可されている

ホウ酸を主原料とした

安全な防蟻・防腐剤です。


薬剤の塗布。

このひと手間が

耐久性、劣化の進行防止に

大きな違いが出てくると

思っています。


解体してみないと

わからない部分のため

現場での急な対応、

判断が必要になります。


正直、見積書に薬剤処理は

含んでいませんが、

そんなに金額がかかる

工事でありません。

リフォームでは良くあるあるです。

少しでも良い状態に

なればいいかなと思います。


軒ゼロ屋根と

外壁の取り合い部分のため

防水処理が困難でした。


他にもパラペット部分からの

雨水の侵入形跡もありました。


話はかわりますが

近所での工事ため、

昼食を食べに帰宅。

12半頃の室温が

27~28℃になり

日射遮蔽をした方が

いいかなと思いましたが、

半袖だと意外と

快適に過ごせました。

おそらく夏とは違い、

湿度が少ない分

快適なのかと思います。


夜は子供と寝るため

2階に行くと

室温がいつもより高く、

2階は27℃

雨の予報のため

外も暖かく24℃でした。


11月で半袖生活です。

断熱気密の効果が

肌で感じられます。


※東京大学大学院工学系研究科建築学専攻  准教授 前真之 作成資料を引用

昨日のブログの

続きにもなりますが、

実際に等級6に

住んでみての感想、体験が

一番伝わりやすいのかと思います。


本当は昨日の続きのブログを

書く予定でしたが

前置きを書いていると

毎日の目標の800文字に

到達したため、

明日書きたいと思います。

ちなみに現在AM4時40分 

外気温18℃

昨日より4℃高いですね。


1階の室温26℃ 相対湿度60%

夜中窓を少し開けて

寝ていたため

湿度がいつもより

高めになりましたが

じめじめは感じません。

おそらく1種換気が

あるせいなのかもしれません。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広

 

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日、雨風が強い日が続き、 雨漏りがしたから見てほしいと お問合せを受けて お伺いしたところ、 セメント瓦屋から わずかに雨が漏って 天井裏にシミがありました。 色々とヒアリングしていたところ 昨年、屋根の塗装をしたばかりで 今までは漏れたことは無いと 言われていたので 後日、屋根に上がると さすがに塗装をされただけあって 状態が良く、瓦の割れも ありませんでした。 何となく原因などが わかりまし

リンナイの 「乾太くん」について 続きを書きたいと思います。 ④気になる利用料金ですが カタログ上では5㎏の商品で 1回63円となっております。 実際にどのくらいの使用料金が かかっているのか? プロパンガスで 利用していますが 昨年の利用料金を見てみると 2000円台~2700円台の使用量 冬場はどうしても洋服が 厚手のものになるので 洗濯の回数が増えたり 週末に布団を洗ったりなど 使用回数が増

家事の負担が劇的に 楽になる方法があります。 個人的に一番気に 入っている住宅設備の 一つになります。 リンナイの 「乾太くん」という 商品になります。 乾太くんとは ガスで衣類を 乾燥させる商品です。 都市ガスとLPガスの 両方に対応しています。 ではどのような メリットがあるか ご紹介したいと思います。 ①心地よい仕上がり ガスならではの 温風がタオルなどの衣類の 繊維を立たせて 乾燥させるこ

bottom of page