top of page

電気代を安くするため確率された技術

先週だったと思います。

東京大学大学院

工学系研究科建築学専攻

准教授 前真之先生の

セミナーを受講しました。


2時間のセミナー。

家の性能がどの程度で

電気代がどのくらいになるか?

実際のデータを基に

細かく計算をし、

断熱等級7、等級6にすると

ランニングコストがどのくらいに

なるのか?

を比較したデータを

教えてくださいました。


まずは下の表からご紹介します。

※東京大学大学院工学系研究科建築学専攻  准教授 前真之 作成資料を引用

電気代を安くするために必要な対策は

現状、この3つしかないそうです。

断熱気密をよくし、高効率設備で省エネ。

そして太陽光発電は必須。+蓄電池。


将棋の駒で例えられていて

飛車なしで戦うのは圧倒的に

不利だと言われていました。


将棋はあまりしたことがないのですが

さすがに飛車がどのくらい強いかは

わかります。


太陽光についても後日書きたいと

思います。



ちなみに先日工事をした物件の

太陽光のパネルを撮影しました。

諫早市太陽光発電

15年たったパネルですが

見た目は新しいままと言っても

いいくらい綺麗で、

たしかに20年以上は

持つだろうなと感じました。

(実際は発電効率など落ちているのかも

しれません)


あと次の表を見たときに

自分の中でかなりしっくりくる

感覚がありました。


実際に等級6の家に

1年間住んでみて感じた

ものがまさにこれです。

※東京大学大学院工学系研究科建築学専攻  准教授 前真之 作成資料を引用

断熱等級4+間欠空調と同じレベルの

電気料金で全館24時間空調ができる。


等級6に住む前はイメージとして

もう少し電気料金が安くなる

感覚でした。


そしてこの文章

「暖房を限りなく減らすことができる」

贅沢かもしれませんが等級7に

住んでみたいなーと改めて思ってしまいます。


前先生も「新築は等級6以上にしましょう!」

等級7はコストが上がるため、

ハードルが高くなりますが、

「やる価値がある」と言われていました。


※東京大学大学院工学系研究科建築学専攻  准教授 前真之 作成資料を引用

明日この部分のご紹介をしたいと思います。


ちなみに現在AM3時 外気温14℃


1階の室温24.6℃ 相対湿度51%

基本的に2階は+1℃です。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広

 

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日、雨風が強い日が続き、 雨漏りがしたから見てほしいと お問合せを受けて お伺いしたところ、 セメント瓦屋から わずかに雨が漏って 天井裏にシミがありました。 色々とヒアリングしていたところ 昨年、屋根の塗装をしたばかりで 今までは漏れたことは無いと 言われていたので 後日、屋根に上がると さすがに塗装をされただけあって 状態が良く、瓦の割れも ありませんでした。 何となく原因などが わかりまし

リンナイの 「乾太くん」について 続きを書きたいと思います。 ④気になる利用料金ですが カタログ上では5㎏の商品で 1回63円となっております。 実際にどのくらいの使用料金が かかっているのか? プロパンガスで 利用していますが 昨年の利用料金を見てみると 2000円台~2700円台の使用量 冬場はどうしても洋服が 厚手のものになるので 洗濯の回数が増えたり 週末に布団を洗ったりなど 使用回数が増

家事の負担が劇的に 楽になる方法があります。 個人的に一番気に 入っている住宅設備の 一つになります。 リンナイの 「乾太くん」という 商品になります。 乾太くんとは ガスで衣類を 乾燥させる商品です。 都市ガスとLPガスの 両方に対応しています。 ではどのような メリットがあるか ご紹介したいと思います。 ①心地よい仕上がり ガスならではの 温風がタオルなどの衣類の 繊維を立たせて 乾燥させるこ

bottom of page