top of page

暖房と採熱について…

更新日:2022年9月10日


近畿大学の岩前教授のセミナーを受講しました。

内容が濃いので数回に分けて書きたいと思います。

ものすごく大切なことを教えていただきました。

[暖房]と[採暖]について…


暖房とは…室内を暖めること


採暖とは…暖をとること。温熱で体を暖めること


ん?どういうこと? 最初はよくわかりませんでした。


これをもう少し具体的にイメージすると


暖房とは…家全体を暖めることで、人のいない部屋も暖かい。

     つまり家を暖めるという考え方です。

     家全体が暖かいと[ヒートショックリスク]など快適で健康になります。


採暖とは…人のいる部屋で体を暖めること。

     例えば、[こたつ]や[ストーブ]など

     え?暖かいからいいじゃん!て思われるかと思います。

     しかしこれは健康な生活ではないと言われてました。

     なんとなくわかりますよね?

     こたつやストーブのあるところを離れると

     10℃以上の寒暖差。つまり血圧が急激に変化します。

     この辺りのこともかなり詳しくお話をされていました。


国は脱炭素を目指し、省エネにしましょう!

でも省エネで健康性が伴わなければ意味がない。…設定温度低めで我慢!

しかし健康性をあげると省エネにならない。  …財布が寒い!  


ではどうすれば良いのか?


もっと、もっと断熱性能を上げれば、二つが共に解決する!!


中途半端に断熱性能を上げると省エネにはなるけど健康性が上がらない。

また、健康性はあがるけど省エネにはならない。


これを聞いたとき、たしかに…と思うことがありました。


断熱等級6で床下エアコンを連続運転しています。詳しくはこちらへ


https://www.hausukoubou.com/post/heat20g2-%E6%96%AD%E7%86%B1%E7%AD%89%E7%B4%9A6-c%E5%80%A40-4-%E5%85%A8%E9%A4%A8%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E3%81%AB%E4%BD%8F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%A6


シュミレーションで等級4でいるときにいる部屋をエアコンで暖める[採暖]と

等級6で床下エアコンを24時間連続運転をした電気料金を比較すると

差額があまり変わらないなと思っていました。

でも等級6だと全館暖かい。温度差も1度程度。

しかし等級7にすると等級4の採暖より暖房費半額でになると言われていました。


自分の体験した感覚と岩前先生のおしゃることが腑に落ちました。


等級4(次世代省エネ基準 2025年義務化)から

等級7へ断熱性能を上げると費用がかなり上がります。

等級6に断熱性能を上げるのは比較的手が出しやすい金額です。


費用対効果から等級6がベストかなと思っていました。

正直、等級7までは必要ないなとも思っていました。


しかしこの講義を聞き、自分の考えを改めないといけないと反省。

同時に自宅を等級7にしなかった後悔…

まあ将来的に補助金を利用して等級7へリフォームするのも悪くないかな!


今後は等級7も推奨していくべきと思いました。

幸いにも長崎は[省エネ地域区分]が6.7地域の為、等級7の断熱仕様は簡単にできます。


長くなったので明日この続きを書きたいなと思います。


高性能な家を楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広





           


 

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日ですが新築工事で お世話になったお客様より まだ無暖房で 最低室温が22~23℃を 下回っていませんと 嬉しい報告をいただきました。 まだ真冬とまではいきませんが 最低気温外が一桁になる日が 多くなりました。 昼間の太陽が無い日だと 朝方の自宅(断熱等級6)では 無暖房で最低室温が 19~20℃まで低下します。 この2~3℃の差は体感として 大きな違いがあり、 19℃~20℃は薄着では 肌寒く

最近は職人さん不足と 進行中の工事が重なっており 私も毎日現場に入って 工事を進めています。 先日の続きになります。 なぜ今後はリノベか?ですが 住宅価格の高騰 資材や人件費、不動産価格の 上昇などが原因になります。 2022年度 フラット35利用調査結果 に記載されています。 詳細は住宅金融支援機構と検索して 資料をご覧ください。 注文住宅 所要資金  3,717万円 対前年度比 +145万円

心地よい秋になりました。 モミジも少しずつ 秋めいております。 人それぞれ好みはあると 思いますが、 モミジは本当におすすめです。 リビングから見える植栽。 とても気分が良くなり 1本だけでもいいので 植えることをおすすめしたいです。 最近は防犯上支障の無い窓を 一カ所開けて就寝しています。 これは設計段階で 計画する必要があります。 朝方は室温が25℃程度 寝室は26℃と室温が安定しており 半袖

bottom of page