top of page

室温と医療費の関係

更新日:2022年9月10日


近畿大学の岩前教授のセミナーで勉強した内容になります。

[室温と医療費の関係]


[医療費を考慮した経済的な住宅断熱性能]

藤田浩司先生の論文より


室温が上がると医療費が下がる。


おぉ!いくらいくら!?


あくまで平均値で家庭によって違いますが

(心疾患・脳血管疾患以外)

男55歳1.5 女50歳1.5 子22歳1.5 子18歳3.5 


8万円/年


これはものすごくおもしろいデータだと思います。

住宅ローン35年で考えると

月6000円で200万くらいの価値になります。

(ちなみに等級6の冷暖房費シュミレーション年間5万)


各家庭がこの金額に当てはまるとは思いません。

しかしそれだけ室温が健康に影響する。

それだけの価値が断熱性能にはあるんですね。


WHO住宅と健康ガイドライン2018

では室温の温度は18℃を強く推奨する!

これはリビングだけとかではありません。

全室1日中、昨日の暖房とはってやつですね。


岩前先生のセミナー

色々と学ばせてもらいました。


ただ一つ疑問が…

新築は正直簡単に高断熱は可能です。


では既存住宅は?


リノベーションでは問題なく高性能にできます。

気密性能の向上、ちょっと難易度が高いですが…

しっかり対応が出来ます。


じゃあリフォームでは?


家の状態にもよりますが、等級2.3の家を

等級6.7にするのは困難なのではと思います。

それ以前に気密性能を上げるのが無理かと思います。

気密について今度書きたいと思います。


なので以前、リノベーションについて書きましたが、

https://www.hausukoubou.com/post/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

高性能な家が欲しい。でも新築は金額的に手が出せない…

そんな方はリノベーションで性能向上をさせることを

強く推奨したいと思っています。

もちろん等級4~5くらいの性能は

リフォーム工事で対応することは可能かと思います。


とにかく家の性能を向上させるこれに尽きるかと

そして補助金を上手に使うことも大切です。

何かありましたらご相談ください。相談無料でご対応致します。


高性能な家を楽しくまじめに考える!

ハウス工房ふくだ 東川 明広


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一昨日の朝は外気温が6℃ と冷え込みました。 夜の23時頃から 床下エアコンの 設定を23℃で 運転しており 朝の室温は21.5℃でした。 その前の日は外気温が8℃ 無暖房で19.8℃だったため 2℃近く暖かくなりました。 断熱性能がもう少し高いと 室温がもう少し上がると 思います。 私の感覚ですが全館空調の 冬場の室温が21℃以下は 少し肌寒いかなという感じで 21.5℃~22℃台になると 肌寒

先進的リノベをお得に 活用するテクニックというか 方法が少し見えてきました。 工事金額と補助金額との 差が少なくなる窓の特徴が 見えてきたという感じです。 たまに逆転現象も 起こることがあります。 話が変わりますが先日のお問合せで LIXILさんとYKKさんの内窓はどっちが 性能が良い?あと安い?と聞かれました。 内窓に関しては性能の差は 違いが無いのかなと思っています。 価格も弊社ではYKKさん

bottom of page