top of page

給湯器の配管凍結予防①


寒波が近づいています。

実際に昨夜も外気温が

0℃の表示になりました。


外気温が-5℃になる日が

2日間と厳しい寒さ。


ライフラインである給湯器が

凍結する恐れがあるかと思い

書いてみたいと思います。


給湯器の種類によって

対処の仕方が少し違ってきます。


各給湯器共通項目


一番大切です!


なんでも設置業者任せでなく

ご自身で、出来ることは

やってもらえると正直助かります…


電話や修理の対応に追われて

時間が取れない場合があります。


最近はかなり落ち着きましたが

半導体不足で

給湯器が全く手に入らない時期が

ありました。(納期未定)


日々の点検、お手入れを

取扱説明書を読んで

やることが大切です。

「エラー」表示が頻繁に出たり

機械の不具合がある場合は

早めに連絡して取替や修理などの

対応をしておきましょう。


①給湯器の取扱説明書を読む。

まずは前提として

給湯器の説明書を

事前にどこにあるか

把握しておいてください。


あと近年の天気予報は

かなり正確なので

事前に給湯器の説明書を

読んで対策の理解を深める

これが一番大切です。


「エコキュート」編


①風呂配管の凍結予防(フルオート仕様)


浴槽の循環口より10㎝以上の高さ

でお湯や水をはってください。

機種(メーカー)によって多少の違いは

あるかと思いますが

外気温が3℃より低くなると

自動でポンプが作動し

浴槽のお湯(水)を循環させて

凍結予防の対応をしてくれます。


※注意が必要ですが

「ふろ凍結予防設定」を

オフにしていたら作動しません。


確認をしてみて下さい。

あと給湯器本体にある漏電遮断器も

切らないようにすること。


万が一凍結予防を忘れて

凍結した場合は凍結が無くなるのを

待つしかありません。

下手に外の配管を触るのは

あまりお勧めできません。


また、設置した業者さんに

対応の連絡もしておいてください。


②給水・給湯配管の凍結防止をする


給湯器の温度設定を下げていくと

「水」になるかと思います。

その設定をしたうえで

一分間で200ml程度の水を流して

浴槽に貯めるなどし


60分で12Ⅼ 8時間で96Lです。

大体ですが1L 0.3円前後と言われています。

0.3円×96L¥=29.4円

残り水で植木に水をやったり

洗濯水として使ったりなど

するといいかもしれません。


しかし96Lもの水を受け取れるバケツは

ないので結果として捨て水になるかと

思います。


ここで大切なのが

混合水栓のレバーをお湯側に振って

水を出さないといけません。


余談ですが床下エアコンを採用すると

凍結予防に有利に働きます。

外側の配管さえ凍結しなければ

宅内(床下)は20℃以上あります。

朝でも少量の水がぬるま湯として

使用できるのはちょっとだけ便利です。


今日はこの辺りで失礼します。

 

高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川明広




閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日はテーマを設けずに 書いてみます。 11月も後半に入りました。 今年は特に一年が早く 充実していす。たと思いま 年末に向けて 家の掃除もコツコツと やるのもいいかもしれません。 面倒な窓の掃除は 12月の中旬までに 片づけておくと 後の掃除は楽かなと思います。 窓掃除では洗剤は使用せず 綺麗にお掃除が出来ます。 水と100円ショップの刷毛と 雑巾で十分です。 ちなみに網戸ですが 寒くなってきた

bottom of page