top of page

訪問業者さんの良い悪いの見極め方。

台風が過ぎ去り、

修理の依頼が増えてきています。


訪問業者さんの見分け方を書きたい

と思います。


先日ご相談を受けた話です。

台風被害で修理、保険の手続きを

ご相談された際に


「最近。訪問業者さんに何度か

外壁(杉板)のしみなどを

指摘され、早急に対応しないと

大変なことになる」


「これ本当ですか?」とのことでした。


目視で判断する限り

正直、気にはなりますが

お客様を不安にさせてまで

急いでする工事かな?とも思いました。


その後、梯子をかけて

しっかりと調査をしました。

もちろんしないよりは補修した方がいい。

けど下地はまだ極端に劣化して

いないようにも感じます。


個人的に、お客様をあおる?と言うか、

急がせたり、不安にさせたり

今月中に契約してとか、

どうかな?と、思います。


「鉄は熱いうちに打て」

と言いますが、ビジネスでも

時には必要かと思います。


しかし、修理やメンテナンスなど、

しっかりと調査をし、

お客様のお考え、ご要望を把握。

そこまでやって、

プロとしての意見、見解を含めて

トータルで判断する。

こっちの方が良心的だと思います。


お客様と訪問業者さんとのやり取りを

訳あって詳細はまだ聞いていないのですが

やはり、これから先はとくにお家の修理や

メンテナンスを任せられる業者さんの

見極めをしていくことが大切ですね。


あとはその会社さんの施工実例を

実際に見せてもらうことが出来るか?


これが可能な会社さんは

お客様との信頼関係が良好な証だと

思っています。


ただ最近のコロナ事情もあるので、

なかなか難しかったりもします。

しかし自社のモデルハウスではなく、

お客様の声が聞けるのは信用度が

高くなると思います。


あと自社で基本的に工事を行っているか?

なども大切になってきます。


全て外注任せだと、なかなか管理が難しいですね。


こんな感じでポイントを紹介してみました。

少しでもご参考になればと幸いです。


高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一昨日の朝は外気温が6℃ と冷え込みました。 夜の23時頃から 床下エアコンの 設定を23℃で 運転しており 朝の室温は21.5℃でした。 その前の日は外気温が8℃ 無暖房で19.8℃だったため 2℃近く暖かくなりました。 断熱性能がもう少し高いと 室温がもう少し上がると 思います。 私の感覚ですが全館空調の 冬場の室温が21℃以下は 少し肌寒いかなという感じで 21.5℃~22℃台になると 肌寒

先進的リノベをお得に 活用するテクニックというか 方法が少し見えてきました。 工事金額と補助金額との 差が少なくなる窓の特徴が 見えてきたという感じです。 たまに逆転現象も 起こることがあります。 話が変わりますが先日のお問合せで LIXILさんとYKKさんの内窓はどっちが 性能が良い?あと安い?と聞かれました。 内窓に関しては性能の差は 違いが無いのかなと思っています。 価格も弊社ではYKKさん

bottom of page