工事の状況報告
- 東川明広
- 1 日前
- 読了時間: 3分
ここ最近、忙しいを言訳に
更新をサボっていました…
HPの施工事例などは
ほとんど更新していなく…
ブログでご紹介しております
弊社の休暇ですが
3日~6日まで
緊急の場合は
お電話下さい。
3月に地鎮祭を行いました
私事ですが
地鎮祭では願うのは2つ
「誰一人として大きな怪我無く
無事に完工すること」
「お施主さんの家が栄えますように」
地鎮祭を終えると
いよいよ工事が始まります
施工ミスは許されないので
この日から本当に
気が抜けない日々
本当に気合が入ります

地盤改良工事の写真です
以前もブログで
ご紹介しましたが
「エコジオ工法」という
砕石改良体工法です
建物の大きさによりますが
おおむね1~2日の工期程度



地盤改良工事を終えると
基礎工事に着手
許容応力度計算による
耐震等級3の仕様になります
シロアリ保証は業界最長20年
保証も大切ですが
劣化対策としての
防蟻処理がとても重要
責任を持って
私の方で施工をしております

第三者機関による
配筋検査の様子です
鉄筋の継手の処理
かぶり厚さ(コンリートと
鉄筋との厚みが取れているか
図面通りに
施工されているか
などを民間の機関に
検査をしてもらいます。
ただ、最終的には
コンクリート打設直前に
自分の目でしっかりと
チェックすることが
とても重要だと思っています
専門的な話になりますが
ホールダウンアンカーや
パネルと鉄筋の隙間など
細かくチェックすると
数か所は修正がでます
修正が出るのは
基礎工事業者さんの
実力不足が原因と思いません
とくにモノづくりは
人間がすることなので
必ず細かいミスが発生します
自分も大工として
現場に携わってきたので
ミスが1つもない物件は
存在しません。
取り返しの付かない
ミスは基本的にありませんが
ミスした後の
対応が大切で
ミスがあった場合は
施工基準に沿った方法で
取替、補修などを行います
細かいミスなど
些細なこと
ミスにつながるような
出来事はその日のうちに
チェックリストに記載しています


コンクリート打設から
養生期間が4週間
連休明けから
土台敷が始まります
ここからしばらくは
天候管理が大変です
基礎内断熱を採用するので
工事中の床下環境は
どうしても湿気ます
カビ発生の条件
「温度」「酸素」
「水分」「有機物」
工事中のカビ管理として
有機物とは木材で
酸素と有機物は
どうにもなりません
温度も管理が困難…
あとは水分を管理するしか
ありません
床下は空気を動かしつつ
排気処理が必要です
話は変わりますが
いよいよシロアリが
活発になる季節です
シロアリ消毒や対策を
適切に行い、床下の点検
建物まわりに
蟻道が無いかの目視による
確認が大切です。
床下の点検は
簡単ではないので
業者さんに依頼を
されてください
弊社で工事をした
お客様は無料で点検を
しております
遠慮なくお電話下さい
今日はこの辺りで…
高性能な家づくりを
楽しくまじめに研究する!
ハウス工房ふくだ
東川 明広
댓글