top of page

防水紙の種類や性能について②


先日からの続きになります。

マニアックな話になるので

ご了承下さい…


昨日も書いたように

現在は改質アスファルトルーフィング

という商品が多く用いられています。


田島ルーフィングさんのデータだと

九州地方は台風が多いため

改質アスファルトルーフィングの

出荷量が多いと言われていました。


長崎では940が約20%

改質が7~80%だとお聞きしています。


近年は猛暑日が多くなり、

集中豪雨などの増加

先月のような猛烈な寒気


屋根や外壁への負担は

増加傾向にあります。


メーカーさんも今後は

改質ルーフィング材より

さらに性能を高めた商品を

採用することを

お勧めされていました。


私もそれには賛成で

ご予算も大切ですが

あとから取り替えることが

出来ない部分には

なるべく高耐久な商品を

採用するようにしています。


田島ルーフィングさんでは

ニューライナールーフィング

マスタールーフィングなどが

あります。




どちらとも

引っ張っても

簡単には破れません。


出来れば今後はニューライナー

最低でも採用されたほうが良いです。


釘穴の防水性、※柔軟性が大幅に

改善されていています。


※柔軟性が高いと低温時でも

防水紙が破れにくくなります。


アスファルトルーフィングは

低温時の折り曲げなどによって

曲げ部分が割れることがあります。

場所によって防水紙を

折り曲げて使う場合でも

弱点となる曲げ部分が

しっかりと性能を発揮します。


ちなみにマスタールーフィング

相当高価で60年耐久とも言われ、

奈良県にある「法隆寺」にも

採用されたと聞いています。


さらにちなみにですが

メーカーさんが10年保証を出す

商品があるとした場合、

設計強度の2倍の性能が

あると考えていいと思います。


60年が120年耐久性があるかは

わかりませんが…


弊社では防水紙のご指定が

ない場合は「セーレン」という

メーカーさんの「ルーフラミテクトZ」

という商品を御見積にいれております。


価格も1本3万円近くします。

マスタールーフィングよりは

お安いですが、性能は

かなり高い商品です。


改質ルーフィングと比較すると

1本あたり2万円ほど

高くなりますが

屋根材の釘穴等の

防水性を確保し

低温時でも柔軟性があります。

環境の変化に強い商品になります。


これからの住宅は30年で建替え

ではなく、最低でも60~70年以上

は安心して住み続づけ、

次の世代に引き継ぐ家づくり、

資産価値の残る家づくりを

する必要があると思います。


定期的にメンテナンスが必要ですが

メンテナンス回数が少ない物を

採用し、ランニングコストを

安くすることが、長期的に

安くする方法だと思っています。


そのためには目に見えない部分、

あとから工事しにくい部分には

特に力を入れるといいと思います。



高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日の続きになります。 他にも物価高対策の 方法があります。 一般的に 新築住宅や中古住宅の リノベーションなど 住宅ローンを 組むことが多いのですが 住宅ローンの月々の支払い を安くすることも大切ですが 光熱費などの毎月の 支払いを減らすことが 何よりも重要です。 それではどうすると 良いのか? 当たり前なことですが 家の断熱性能を可能な限り 上げることになります。 しかし断熱性能だけを 高くし

久しぶりの更新になりました。 暑さと人手不足の戦いに 苦労しております。 おまけに台風が近づいて来てます… 職人さん不足で 一番大変なのは 左官業と思います。 業界内でも天然記念物と 言われるほど貴重な存在で 多くの方が65~75才くらいで まだまだ頑張っております。 私が知っている若い左官業の方でも 50後半です… 正直20代~40代世代の 出来る職人さんは 見たことがありません… 次に大工さん

bottom of page