top of page

耐震性能について その2














この表をご存じででしょうか?


詳しくは構造塾の佐藤先生のYouTubeなどを

で勉強見るとわかりやすいのですが、

許容応力度計算による耐震等級と

木造住宅の一般的に使用されている

使用規定(壁量計算など)の違いです。


たぶん一般の方はご存じないかと思います。

正直、実務者(家づくりに携わる人)でも

知らない人も多いのかもしれません。


木造住宅は使用規定で多くの家が建築されています。

使用規定の耐震等級3と許容応力度計算による耐震等級3

とでは雲泥の差があります。


実際に熊本地震で耐震等


級3の被害状況が下の表にあります。

14棟が無被害。2棟が軽微な被害で住むことができる家になります。


ここにも記載していますが、震度7を2回も耐えた住宅。

これが許容応力度計算による耐震等級3になります。


でも許容応力度計算による耐震等級3は高いんでしょう?


いえいえ、正直お安いと思います。

実際に、構造計算費用と補強工事(基礎、躯体補強等)にかかる費用は50万

から60万くらいでしょうか?


個人的には地震保険(5年更新)に入る費用を今後払い続けるくらいなら

初期投資で許容応力度計算による耐震等級3を行い、

地震保険には入りません!の方がいいかと思います。

(余裕があれば保険に入るに越したことはありませんが…)


ウッドショックやアイアンショック前はもう少し安くできました。

それよりも耐震等級3をクリアしやすい、間取りなど計画段階で

そのあたりを考慮しながら計画することが重要になります。



どんな間取りでも大丈夫です!できます!営業マンには要注意です。


極力、ご要望に沿ったプランや計画が大切です。

しかし、それによって耐震の費用が増加したり、場合によっては

耐震性能を満たさないプランになりかねません。



なので最低でも建築士の資格を持った方とプラン作りや家の相談は

されることを推奨します。


長崎県は地震の被災が歴史的にも少ないと思います。

しかし、こればっかりはわかりません。


長く、次の世代にも安心して住める住まいづくりをしませんか?


また色々と家づくりの勉強をすると

耐震と断熱と気密はセットだということがわかってきます。


どれかがかけてもだめです。

そのあたりのご説明はどこかでできればと思いますが、

お問い合わせいただければ、お話しいたします。


また、新築以外で既存住宅でも耐震は大切です。

これから中古住宅の取得や持ち家のリノベーションを

お考えの方、建て替えた方がいいのか?

判断ができないと思います。

建て替えずに、費用を抑えつつ、リノベーションに適した条件など

ご相談いただければ、お手伝いできるかと思います。


高性能な家を楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川 明広 


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page