top of page

気密測定が終わりました。


ree
気密測定

気密測定が無事に終わりました。

目標であった数値をクリアすることが

出来たため、個人的にも

お客様も満足する結果に。


今回は床断熱工法ということで

テープ処理や

一液の発泡ウレタン、

ボレイトシール(防蟻材)

を使用し隙間なく施工する

ことが出来ました。


目標はC値0.1

最低でもC値0.3~0.5が

でればと思っていました。


まず1回目の測定。

どきどきしながら

待ちますがエラーとなり

測定ができませんでした。


その時点でいい結果がでると

確信しました。


案の定、3回測定してもエラー

測定不可という結果。


気密が良いと測定が出来ない

という状況になります。


このままでは記録として

残せないので

15㎜くらいの丸い穴を開けて

再度気密測定。



ree


結果、C値が0.13

再度測定しましたが

数値はほとんど変わらず

同じような結果になったため

今回はC値0.1という

結果になります。


気密工事は知識も

必要ですが

なによりも 

手間がかかります。


あと長期的に見て

専用部材を使用することも

大切です。


なぜ専用部材が必要かというと

長期的にみて、建物は揺れたり

経年劣化によって気密性も

劣化していきます。


専用部材は追従性があり

長期的に気密性を担保するため

初期投資として若干ですが

金額が高くなりますが

ここはケチっては

いけないと思っています。


床の点検口や天井点検口も

一般的な物では気密を取ることが

出来ないので注意が必要です。


ここで気密性の重要性を

少し書いてみたいと思います。


①効率の良い換気が出来る

気密性が悪いと

24時間換気など

住宅の換気設備を採用しても

きちんとした性能を発揮できずに

結露などの原因にもなります。


②防音性が高い

気密性が高いと隙間が少なくなるため

外の音が聞こえにくくなります。

日中は小雨程度だと

聞こえないため

雨降っとたと?と思う日が良くあります。

(窓の性能にも影響があります)


③冷暖房費が安くなる

隙間がなくなることで

冷暖房の効率がかなり良くなります。

合わせて断熱性能が高いと

夏冬の冷暖房時期は

「寒かけんドア閉めて!」

などのストレスが無くなり

快適に過ごせます。


他にも色々とメリットが

あると思いますが

気密性が高い家に住んでみると

本当に感動すると思います。



高性能な家づくりを楽しくまじめに研究する!

ハウス工房ふくだ 東川明広








最新記事

すべて表示
全館空調の勉強会

昨日ですが 福岡の方で 全館空調を施工された 工務店さんの物件を 見学させていただきました。 詳細は伏せますが 過去に複数の 小屋裏エアコンの 実績があり、 色々と試行錯誤をされており 大変参考になりました。 全館空調ですが 冬よりも夏場の計画が とても難しく 建物の形状や...

 
 
 

コメント


一般建築工事業
長崎県知事許可(般-01)12468号

ハウス工房ふくだ株式会社

ご相談、見積等お気軽にお問い合わせください。
 
 
〒854-0001 長崎県諫早市福田町4-8

電話番号:0957-22-5002
 
メール:hausukouboufukuda@gmail.com
  • facebook
  • Twitter Round
  • googleplus
  • flickr
bottom of page